« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月29日 (水)

スープラリヤメンバー

MA70のリヤメンバーを交換しました。

デフのマウント部分に割れが発生しやすいようですね。以前に修理してあるそうですが今回はメンバー自体を交換です。

B02292 赤いほうが新しいほうです。

B02293 この部分もクラックがありました。

使うメンバーはJZA70のメンバーですがちょっとだけ違う部分がありました。

B02294

この部分の上に付く部品を小加工しておきます。

B02295 ゴム部分

あとの取り付けは特に問題なく取付できました。

ついでに見ておいて欲しいと言われていましたブレーキパッド。

B02291 リヤの残りが少ない状態でした。

車高も調整して残るはアライメント調整ですがこれは金曜日になります。

2012年2月28日 (火)

スープラオイル交換

JZA80のオイル交換です。

エンジン、ミッション、デフの各オイルを交換しました。

B02281

オイルエレメントは移動してありますが、この場所は汚れないのでとても良いですね。

オイル交換のついでに・・・

B02282

クラッチの遊びを調整しました。

OS技研のマルチプレートクラッチはレリーズ調整式になっていて消耗にあわせて調整していく必要があります。

調整しないと早期磨耗や滑り、ペダル踏力が重くなるなどの不具合が発生するので気にしておかないといけません。

2012年2月24日 (金)

チェイサーのタイミングベルト交換

JZX100のタイミングベルト交換です。

1JZの定番になりつつある作業ですね。

B02241

同時にウオーターポンプ、カムシール、クランクシールも交換しますがカムシールはほぼ全ての車が漏れてきていますね。

作業はかなり重複しますので同時にやらないほうがもったいないです。

 

今回はカムカバーからも漏れてきていましたのでパッキン交換しました。

B02242

ひどく漏れるとプラグホールにオイルがたまってリークしてしまいますので時々はチェックしましょう。   ・・・プラグを定期的に交換していれば発見できますよ。

2012年2月21日 (火)

シルビアブレーキフルード

S15のブレーキフルードを交換しました。

B02211

車検と同時に作業でしたがこのところ車検のときに何か作業をすると言うことが少なくなってきていると思います。

車検だから何かすると言う必要は無いのですが、普段あまりメンテしないようなベルト類やLLCやサーモスタットなど2年ぐらいで交換したほうがトラブル防止できるような部品もあり、管理しやすくなると思いますので良い機会だと思いますよ。

こういう機会に交換しないのであればきちんと自分で管理しましょう。

2012年2月20日 (月)

レカロSR6

フィットにレカロSR6を取付しました。

今までノーマルシートで乗っておられましたが、腰が痛くなると言うことでしたのでレカロを選んでいただきました。

これも先日のSP-GⅢと同じ生地のようで今までのものより高級感がありますね。

B02201 レールを取り付けてあります。

B02202 車両に取り付け

シートのポジション高はノーマルとほぼ同じでした。

これで腰痛から開放されると良いですね。

2012年2月18日 (土)

ブレイドマスター

ブレイドのサス交換です。

久々のノーマル形状ダウンサスの作業でした。

B02181 フロント

最近では車高調キットのほうが装着率が高いですね。

私が免許を取ったばかりの頃は車高調がまだ認可されていない時代でしたのでノーマル形状のサスばかりでしたからスプリングコンプレッサーを使うのもなんだか懐かしい感じがします。

車高調のアッパーマウントまでフルキットのほうが断然取り付け作業自体は考えずにでき、ノーマル形状は合わせる場所などがあって技術的には難しいのではないでしょうか?

B02182 リヤ

近年増えているスプリングとダンパーが別体式の足です。

ロアアームにスプリングが乗っているものはノーマルの取り外し時に飛んでこないか心配になります。

昔のクラウンのフロントサスが・・・恐怖でした。 ・・・・わかる人は少ないと思いますが。

昔のことも思い出しつつ、取り付け完成。

明日アライメントです。

2012年2月17日 (金)

クラッチホース

NB8Cロードスターでクラッチフルードが無くなると言うことで見てみると・・・

B02171 ホースからでした

マスター、レリーズの各シリンダーもチェックしましたがシリンダーは問題無いようでしたのでホースを交換することになりました。

外して見てみると

B02172 ボコボコしていますね。

FD3Sで真っ二つに切れていたと言うこともありましたが今回は小さい穴が開いたようですね。

対策も含め、急遽ということもありステンメッシュホースで製作しました。

ある程度の部品は手持ちがありますのですぐに作れます。

B02173

取り付け時に保護のためコルゲートチューブを巻いていますので見た目は・・・ちょっとだけ寂しい?

取付してエア抜き、漏れチェックして最後に漏れていた部分を水で流して完成です。

2012年2月14日 (火)

つくってみた

こんなのを造ってみました。

B02141

以前から良い物がないかと思っていたのですが市販のものではプラスチック製ばかりで気に入らないので作ることにしました。

 

使い方はこうです

B02142 名刺立て

チタンの端材で製作しました。

まぁまぁの出来栄えです。

2012年2月13日 (月)

シルビア電装品

S15のオルタネーターとセルモーターを交換しました。

B02131

ブラックオルタネーターです。

この車は大容量オイルパンとオイルフィルター移設の関係で交換が大変でした。

さらに容量アップ品にしましたので純正よりも外形が少し大きくなっていて取付できるか心配でしたが何とかできました。

B02132_2

セルモーターはリビルト品です。

こちらは同形状でしたので悩むことも無く完成です。

2012年2月 8日 (水)

アルテッツァセッティング完了

パワーFCのセッティング完了です。

B02081

エキマニが良い色になってきました。

SXE10のパワーFCのセッティングは可変バルタイがキモになりますが何度やっても同じデータそのままで良かったことがありません。

同じ仕様でもベストと思えるデータは違っています。

今回も以前やった同じ仕様のデータで走り出しましたがインテーク、エキゾーストともほぼ全域のバルタイマップデータを修正して確認しました。

苦労はしますが変化を体感できますのできっちりやります。

 

おまけ

B02082 さてと

このひとも料理することにします。

2012年2月 5日 (日)

ハチロク

と言えば、今話題になっていますが私にはこちらです。

B02051 降ろしました

さて、どう料理しますかネ。

2012年2月 4日 (土)

アルテッツァ

またまたSXE10です。徐々に専門店化してきているようにも思えます

エキマニ、パワーFCとセッティングをご依頼いただきました。

B02041 純正を外し

純正は上下を分けないとエンジンルームから持ち上げられませんでした。

少し軽量化にもなります。

B02043 取り付けました。

FR車のエキマニを真っ直ぐ取り付けるにはちょっと手間をかけてやる必要があります。

セッティングもしますのでエアクリーナー、プラグも交換してエアフロもきれいに洗浄しておきます。

B02042 エアクリーナー

ずいぶん黒くなっていました。

フィルターは簡単に交換できるのでこまめに交換しましょう。

2012年2月 3日 (金)

4.1→4.4

4.444のファイナルギヤを手に入れたので4.1ファイナルだったデフケースに組みます。

こちらはカーボンLSDが入っていますのでトラクションが良い状態でローギヤ化されるとどうなるか楽しみです。

B02031 比較

分解して部品洗浄して・・・ドライブピニオンベアリングは交換しておきたいぐらいには傷んでいますので交換することにします。

・・・ということで今日はここまででストップします。

たどり着けず

2日の南コース走行会に朝から向かうも・・・雪の妨害が徐々に強力になってきたので!?引き返すことに。。。

借り物の車ですしね。

名二環を降りて302号線で帰ることに。

B02021

下に下りてからの状況ですが・・・道路は高架の下なのであまり雪はありません。

B02022

色々見ておきたいことがあったので残念でしたがこの状況ではどちらにしても試せない可能性も高かったので、また次の機会のお楽しみです。

2012年2月 1日 (水)

ミニクーパーにレカロ

2日の走行に何とか間に合わせてもらったので取り付けしました。

SP-GⅢKKというモデルになっていました。

レカロのレールにはエアバッグのダミーハーネスが付属しています。

まずは純正を外してシートベルトアンカーの移植とエアバッグ配線加工です。

B02011

シートベルトアンカーにはプリテンショナー機能があるようです。

黄色のカプラーが少しややこしい造りでした。

シートレールは左右分割のタイプですのでフルバケットだとうまく取り付けしないとスライドが硬くなったりしますのでテクニックを駆使して取付します。

シートポジションがサイドステーの取り付け穴調整では良い位置にならなかったので裏業?で調整しました。

B02012 完成

シート生地が高級感のあるものに変更になったようで良い感じです。

私個人のものでしたらもう少しホールド性が欲しい所ですがストリートと両立しようとするとこのぐらいが良いでしょうね。

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

無料ブログはココログ