« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月27日 (火)

スカイラインタイミングベルト

R32のタイミングベルト&ウオーターポンプ、クランク&カムシールの交換です。

B03271

まずはとにかく分解・・・ですが・・・クランクタイミングプーリーが固着していました。

B03272 こんな状態

RB系はプーラーがかける所が無いので壊すつもりで外す以外ありません。

案の定再使用不可になりましたので部品発注。

部品がすぐに間に合って助かりました。

組み付け時にはかじり防止をして組み付けしています。

2012年3月26日 (月)

シルビア不調チェック

S14ですがエンジンがうまく吹けないということでお預かりしました。

社外のブローオフが付いていましたのでまずメクラをして見ましたが変わらず。

プラグなども見てみましたがそれほど悪そうには見えませんのでA/F計と燃圧計を取り付けて状況を確認すると・・・

B03261

燃圧が低いですね。。。A/Fもそれに伴い薄くなっているようです。

試乗してみるとやはり全域でA/Fがかなり薄い状態でした。

アクセルを吹かしても燃圧がほとんど変化しませんのでポンプが悪いと思いますが・・・

念のためポンプの電圧を測っておきます。

B03262 正常なようです。

やはりポンプが悪いようです。

電圧は良いですがカプラー部分などがガソリンで濡れていますね?

蓋の部分も本来なら白いのですが茶色く変色してしまっています。

ポンプと同時に蓋も交換しておいたほうが良さそうですので部品発注します。

ポンプは相談の上でニスモ製を使うことになりました。

2012年3月24日 (土)

GT-Rクラッチ

BNR32のクラッチ交換です。

入庫時にかなり滑っている状態でした。

まずはミッションを降ろします。4駆と言うこともあり、大きく重いミッションです。

B03241

ハウジングの中はクラッチが滑った時の独特の臭いがします。

外したクラッチはかなり減っていました。

B03242

フライホイールも焼けた跡が付いています。

B03243

今回はニスモのクラッチキット(カッパー)ですのでフライホイールも交換して全て新品になって気持ちよく乗れるようになりますね。

2012年3月23日 (金)

続・トレノエアコン

AE86のエアコン修理と一緒に温度調整のレバーの動きが重い症状も治しました。

B03231 このレバーです

ここがうまく動かない原因は2つだけですので原因はこの間既に調べて部品を待っていました。

B03232 これ

今回はこの部分でした。

はずして見れば納得の状態でした。

新品の部品に交換して内装を組み付けて完成です。

2012年3月18日 (日)

トレノエアコン

AE86のエアコンとブロアファンの作業です。

B03181

スポンジ部分がボロボロになっていますね。

今では全ての車両がこうなっていると思います。

エバポレーターは交換、ブロアはオーバーホールします。

2012年3月17日 (土)

エリシオンブレーキ

エリシオンのブレーキパッド交換です。

B03171

これでフロントの片側分です。

どうして片方でパッドが4枚あるかというと・・・

B03172

こうなっているからです。

今までのパッドと摩材を変更して効きが強くなるものにしました。

車重がある車ですのでストッピングパワーが強いほうが安心ですね。

2012年3月14日 (水)

ランサーの足続き

フロントのダンパーを外したときに気が付いたステアリングラックのブーツ破れですが

ブーツを交換するときに今度はタイロッドのガタがあることに気が付きました。

B03141

今回はアライメント作業もあるので事前に交換したほうが良いですね。

部品待ちになってしまいましたので他の部分の作業をしておきます。

B03142 リヤ

リヤも仕様変更して組みつけておきます。

こちらもハイパコでスプリングのフリーハイトが短くなりました。

これであとはタイロッドとアライメント調整です。

2012年3月13日 (火)

ランサーの足

CP9AのN1ダンパー仕様変更とフロントハブを交換します。

まずはとにかく分解です。ハブはベアリングとAssyで交換になっていますのでダンパーも取り外すことですし、ナックルごと取り外しました。

B03131 外したハブ

ナックルは再使用ですので新品のハブを取り付ける前にサビ落としをして次回に私が外すのに苦労しないようにサビ止めをしておきます。

B03132 処理後

そしてダンパーを仕様変更し、スプリングも交換。

B03133

スプリングはハイパコです。ベステックスとハイパコはプリロードの掛かり始めが明確ですので全長調整式の車高調で使うメリットが高いです。

2012年3月10日 (土)

SMSC

いよいよ?今回取ってこようと思います。

B03101_2

鈴鹿サーキットのSMSCチャレンジクラブライセンスです。

19日に行ってきます。

・・・今まで持っていなかったのが不思議なほどですが。

自分のレベルアップには最高な場所だと思います。

2012年3月 9日 (金)

AE86のセルモーター

ハチロクのセルモーターを交換しました。

B03051

出力アップ品にしました。

出力アップしても小さいので軽量化にもなりますね。

同時にこれも交換。

B03052 配線

プラス配線とアース配線、バッテリーターミナルを交換です。

案外交換されていない部分なのですが、うちではまず交換をお勧めしています。

セル自体がパワーアップしても配線や端子が悪くては良くなりません。

今回は純正部品ですがサイズアップして製作することもあります。

特にアースはバッテリーからボディにしか配線されていないのでエンジンに追加で付けるともっと良いです。

これで不安だったセルモーターの回転が軽快になりました。

2012年3月 4日 (日)

エッセ

エッセの車検の預かりと同時に点検パック等もご依頼いただきました。

B03041

各部点検してコンプレッションも測定します。

このお車は気筒差が0.1できれいに揃っていました。

点検パック作業時には取り外す部品があり、一緒に交換すれば工賃がかからないものがこちら

B03042 プラグ

今回は純正プラグですが、社外のプラグでも部品代の追加のみで同時作業しています。

B03043 エアフィルター

このエアフィルターはちょっと変わった形状ですね。

定期的に交換すべき部品でもありますのでチェックしていない方は同時作業だと結構お得感がありますよ。

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

無料ブログはココログ