« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月26日 (火)

スープラ続き

まだまだ続きます。

今日シムが入荷しましたのでカムを組み付け出来ました。

B02261

これでやっとカバーが付きましたのでフロントパイプの製作での切削作業が心配なく出来ます。

2013年2月24日 (日)

スープラ

スープラの作業の続きです。

カムを交換し

B02241

比べてみると山の形が違うのが判りますね。

タービンも仕様変更で交換しますので外れています。

B02242

カムを組み付けてバルブクリアランスを見ると、普通は広がっていることが多いのですが今回は全体的に狭い状態でした。

調整用のシムの手持ちサイズで足りなかったので発注して待ちです。

2013年2月20日 (水)

RX-8

RX-8のビルシュタインダンパーの仕様変更が帰ってきました。

標準の仕様から減衰力12段調整タイプにしてスプリングレートやストロークも見直ししています。

B02201_2

リヤの減衰調整はケーブルアジャスターを使いますがケーブルの取り付けが狭い部分で取り付けする必要があり、時間がかかってしまいます。

2013年2月18日 (月)

RX-8とスープラ

RX-8は昨日ですがビルシュタインダンパー仕様変更するため外し、同時にブッシュを一部交換しました。

B02171

フロントロアアームのブッシュです。私としてはピロブッシュが良いのですがゴムブッシュでの交換です。

あとはエナペタルの作業ですので私は待ちになります。

・・・というわけでもないのですがお預かりしていたスープラの作業をしていきます。

B02181

リヤをフルピロアーム化します。各アームでの調整ができるようになりますのでアライメント調整の自由度がかなり増します。

B02182

忘れてはいけないのはナックル部のブッシュもピロにします。

このツールが使えると分解するところがかなり少なくできて助かりますが、今回は片側がとても硬く、外してプレスでの作業になりました。

2013年2月16日 (土)

WRXSTI

ついついインプレッサと言ってしまいますが・・・

エンジンマウントを交換しました。

B02161

STI製の純正形状です。これだと振動もそれほど増えませんが純正のような大きな動きはなくなりますのでシフトフィールの改善などもできます。

同時にミッションマウントとピッチングストッパーも交換して振幅をそろえてOKです。

2013年2月15日 (金)

シルビア&ミニ続き

シルビアは水曜日の作業でしたが・・・

変な音がするということで見たらエキマニとタービンの間から排気漏れしているようでしたので分解していくと。。。

B02131 遮熱板の裏

排気がかなり漏れています。シルビア系はこの部分でガスケット抜けすることが多いですね。

B02132

エキマニとヘッドの間でも漏れていました。

ここまで分解しますのでもちろんそのまま純正で元に戻すということはありませんよね。

B02133

エキマニ、アウトレットパイプを交換してオイル&ウオーターラインもメッシュホースでトラブル防止しておきます。

エキマニは諸説ありますが私は音が良くなるので等長タイプのほうが良いです。

 

そして今日はミニの作業の続きです。

B02151_2

ミッションは組みあがっていますので、メンバーを載せる前にタイロッドエンドとロールセンターアジャスターを組んでおきます。

B02152

ロールセンターの中の部品にドライブシャフトのスペーサーがありましたのでハブからシャフトを抜いてみると・・・左側のハブにガタがありましたので交換することになりました。

2013年2月12日 (火)

ミニ続き

R55の作業の続きです。

ミッションが降りましたのでLSDを組んでいきます。

B02121

降りてからの分解はボルトが国産と違うぐらいで思ったより普通でした。

シフト周りの構造が興味深いですね。

B02122

ギヤの歯の面取りをしてあります。国産ではまずやってありません。

純正でこういう手間が掛けてあるところなんかは良い事ですね。

2013年2月11日 (月)

ミニ

ミニR55の作業です。

クラッチ、LSDとサス仕様変更をしますので分解していきます・・・が・・・まずはメンバーを外すまでに色々と難儀な部分が多く・・・苦労して外しました。

B02111

もう少し外しやすいようになっていると良いのですが。。。

ダンパーも外すのでブレーキキャリパーを残してハブごとドライブシャフトを外して今日の作業はここまでになりました。

B02112

2013年2月 8日 (金)

バモスヘッドガスケット

バモスのLLCが吹き上がってしまうとのことで、色々チェックはされたそうなのですが原因不明ということでしたが・・・

症状からヘッドガスケット抜けと判断して分解しました。

フロアの下にエンジンがありますのでなかなかにやりにくい状況ですがヘッドボルトを抜くとシリンダーヘッドが動きます。

どうやらこの時点でガスケットの密着がされていないのでほぼ間違いないと思いました。

B02081 外しました。

明らかに水路に未燃焼ガスが流れて行っています。

B02082 ブロック側

こちらからも抜けているのが判りますね。

取付面をきれいにしてヒズミを確認し、何とか大丈夫のようですので組付けです。

2013年2月 5日 (火)

FD3S

今日は少し時間がありましたので前に走りに行ったあと気になっていたところを直しました。

まずは排気漏れをしていた部分を確認。

B02051

ウエストゲートからフロントパイプへの戻しパイプのガスケットが完全に抜けていました。

手持ちのガスケットで近い物を改造して修理完了。

 

もうひとつ気になっていた部分でオイルキャッチタンクの容量不足がありましたので大きくして作り直しました。

B02052

前の物は溜まったオイルを抜く部分を作っていなかったので捨てる時に苦労しましたが、今回は中の状態も直接見れるようにしましたので抜き忘れもなくなることでしょう。

2013年2月 2日 (土)

ポルシェサイドブレーキ

930ポルシェのサイドブレーキ移設です。

以前にシフトレバーを移設してあったのですが、サイドブレーキは使えない状態になってしまっていたのでサイドレバーを流用して移設しました。

色々外してサイドワイヤーの取り回しを見ると・・・レバーのすぐ下で2本に別れているのですがそこからはパイプの中を通っている形になっていたのでその部分は移設できないことがわかり、悩みましたが・・・

1本になってから横に逃がして何とかなりそうですのでレバーを取り付けするステーを作ります。

B02021 結構複雑になりました。

最初はボディに穴あけして近くで止めようと思いましたが、穴あけしたい部分の裏側に何か部品があって穴あけできないようですので少し遠くで共締めするようにしました。

B02022 取り付け状態

何とか干渉もなくいけました。サイドブレーキの効きも良いようです。

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

無料ブログはココログ