« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月31日 (日)

エスティマ

エスティマのダンパーを仕様変更するために取り外しました。

BTSキットなのですが案外ゴツゴツする割に高速でフワフワするということでしたので色々調べてノーマルのスプリングを使うことにして、ダンパーは仕様変更&リヤは減衰力調整式に変更することになりました。

フロントの取り外しにはワイパー部分を取り外し・・・

B03311

最近のFF車のダンパー取り外し時にこの部分の取り外しが必要になっている車が多くなりましたね。

リヤはダンパー単体で外れますので比較的簡単ですが両側取り外すと支えがなくなり、アームが落ちますのでロープで吊っておきます。

B03312

外したダンパーは明日エナペタル入りして完成を待つことになります。

2013年3月26日 (火)

リフレッシュ

ランサーの劣化した部品を交換しました。

B03251 新品と比較

ボンネットまわりの部品ですが経年劣化でこうなっていると思います。

B03252 裏の部品

この部品もかなりボロボロになってしまっている場合が多いですね。

B03253 新品

B03254 取り付けしました

こういう部分が新しくなると車がよみがえったように見えますね。

これで気持ちよく乗り続けられると思います。

 

お次はシルビアです。

B03261

ステアリングラックのブッシュですがアライメントを調整した時に問題が発覚して交換することになりました。

外した物は本来の役割をしていないほどの状態でした。

ニスモのブッシュにしましたのでしっかり感も出てくれます。

 

P.S 明日は臨時休業です。

2013年3月24日 (日)

86バンパー

86のエアロとエアインテークの取り付けです。

B03231

純正のバンパーを取り外し、まずはエアインテークを交換しますが・・・

B03232

純正と比較すると純正はこの部分でかなり吸入口径が小さくなっていてパワーが抑えられていることが判りますね。

この部分は是非とも交換しておきたい部分です。

 

B03233 取り付けました

DAMD製ですが、LF-A風のデザインでちょっと面白いですね。

フィッティングもFRP製品としてはかなり良いと思います。

B03234

エンブレム、ナンバープレートを取り付けし、完成です。

2013年3月20日 (水)

シルビア

S14ですが、シルビア系では案外良くある状態です。

B03201

テンションロッドブラケットが曲がっていましたので交換するのですが、せっかくですので・・・

B03202

ニスモのパワーブレース2にします。これがまた取り付けした効果が良くわかる部品ですのでお勧めです。

アライメントも取る必要がありますのでついでにタイロッドも強化品に交換します。

B03203 交換しました。

アライメントを取って完成です。

2013年3月19日 (火)

研究中

ミッションを分解して研究しています。

B03191

6速ギヤは以前に流用していましたが、どうなっているか見たかったのと、もっと良い組み付け方がないか考えていますがなかなか良い方法が思いつきません。

B03192

今回は全部分解して色々見ておきます。

中身だけ見るとやはりアイシン製ですね。何度か見たことのある雰囲気です。

2013年3月16日 (土)

AE86ブッシュ

AE86のサスペンションブッシュを交換しました。

B03161

定番のTRDサスペンションブッシュセットです。

ラテラルロッドがピロボールの調整タイプに交換されていますが、セット買いしたほうがお徳です。

フロントのロアアームは治具が必要ですがそれ以外は通常のプレス作業で、今までに何度もやっていますので慣れたものです。

AE86の場合はフルブッシュ交換してある車両でも交換してから年数がかなり経っている車も多いと思いますが、やってあるからと安心してしまっていませんか?

2013年3月15日 (金)

なんだか・・・

バタバタした挙句、水曜日の夜にエンジン始動するはずが初爆してすぐにエンジンストップを繰り返して悩んでいたスープラですが・・・

原因はどうやら配線の接触不良で起きるのですが、

B03151

変換カプラーと純正カプラーの接続部分をひねるとエンジンストップ。

変換カプラーを外して導通をチェックしても特に問題なし。

純正カプラー側で加工してあった部分を半田付けしてみても症状は変わらず。

ここまでで見た目に怪しい部分は解消したのであとはハーネス自体を交換する方法しか残っていませんので要相談です。

とりあえずカプラーの向きが一定の方向では症状が出ないのでその状態で固定して様子を見ています。

2013年3月11日 (月)

もう少し

JZA80の作業の続きです。

あと少しのところまできました。

B03111

メーター一式の取付が完成しました。

まもなくエンジン始動です・・・が明日は臨時休業です。もう少しお待ちください。

2013年3月10日 (日)

間が開きましたが

画像をとり忘れていたり、アップしていなかったりでしたが。。。仕事はしていましたよ。

まずはクラウンのタイミングベルト交換の分

B03081

1JZも2JZもほぼ同じですね。

 

お次はFD3Sのブレーキ

B03101_2

パッド、ローター、ホースを交換しました。

欲を言えば2ピースローターで軽量化もしたかったところですが諸事情によりスリット&焼入れ済みローターです。

B03102

ホースも交換しましたのでエア抜きをします。

当店ではマスターシリンダーに圧をかけてエア抜きする工具がありますので作業は一人でも完全にエア抜きできます。

2013年3月 5日 (火)

スープラ続き

JZA80の作業です。

フロントパイプの改造も出来ました。

B03051

フランジを一つ減らしてマフラー側もカップリング接続にしました。

タイコを追加したので曲げは大きくなってしまいましたが多少なりとも音量を下げることが出来るでしょう。

デフファイナルも発注したシムが入荷してきましたので組み付けしました。

B03052

今回は何故かシムの組み換え予想が外れて何度も組みなおししてしまいました。

歯当たりが悪いとすぐにファイナルがだめになってしまうので当然キッチリ合わせます。

2013年3月 2日 (土)

スープラデフ

JZA80のデフ、ファイナル交換ですが仮組みしてクリアランス調整して歯当たりを確認し・・・

B03021

イマイチの場合は分解してシムを換えていくのですが・・・

B03022

用意しておいたシムではサイズが足りず発注することになってしまいました。

すんなりと行ってくれるように事前にある程度用意しておくのですが今回は予想が外れてしまいました。

 

おまけ

B03023

注文してあった86&BRZのECUTEKが入ってきました。

これでECUセッテイングができるようになりましたので色々試してみます。

当店のエキゾーストに合わせたセッティングを出してセット販売できるようにしたいと考えています。

ロードスター

NCECのカム交換です。

このエンジンはカムプーリーの組み付けにSSTとちょっとしたコツのような物が必要で、ある意味面白いです。

今回はNOPROさんのカムですが基本的には東名のカムと同様で純正加工になっています。

リフトを大きくするためにインナーシムを追加するようになっています。

03011

あとは元のように組付けしてバルタイを最終確認したら作業は終了・・・ではなくECUを取り外してこのカムに合った仕様のデータに書き換えするためにNOPROさんに送っていますので戻ってきてから完成になります。

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

無料ブログはココログ