« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月30日 (火)

スーパーロックLSD

先日OS技研へテクニカルショップ講習に行った時に勢いで買って来たデフを組みました。

B04301 ピンボケですが・・

最初に発売になった時に構造が面白くて気になっていたのですが、良いタイミングが無く何もやらずに来ていましたが、先日にきっかけがあり色々試せるということで在庫処分品?をその場で買ってきてしまいました。

 

まずは慣らしをしないといけないということで標準状態で組んでみます。

基準の状態を知っておかないと後でどうしたら良いか迷いやすくなります。

OSの特徴的な部分はこの部分

B04302 またピンボケ

プレッシャーリングをスプリングで締め上げていますのでこの状態でケースから取り出せます。

私の期待している部分はこの構造によってアクセルを戻した時のロックリリース性が良い事でのアンダーステア&アクセルON時の急激なロックによるオーバーステアの解消です。

カム角、スプリングなどの組み合わせ方で自由にセッティング出来るので楽しみです。

他にも気に入った部分はいくつかありますが次回分解した時に画像が撮れるかも知れませんのでご期待ください??

2013年4月28日 (日)

86メーター取り付け

ZN6にメーターを取り付けしました。

水温、油温、油圧です。 水温センサーはJuranから専用・・・ではありませんがちょうど良いアダプターがありますのでその部品を使って取り付け。

B04281

昔こんなのがあったら良いな~と思っていた部品が今ならあります。

油温と油圧のセンサーはオイルエレメントのブロックで取り付けしました。

そして室内はこれ

B04282

取り付けすると普通に付いていますが中はバッサリ切らないと入りません。

パネルの取り付けも裏からビス止めなのでとてもやりにくい状態でした。

出来ればメンテナンス性も考慮して表側からパネルを脱着可能にしておいて欲しかったですね。

もし次回この部分で何か作業があれば別の止め方を考えたいと思います。

2013年4月24日 (水)

シルビア

S15のリヤハブの交換です。

どういうわけかS15の駆動系は左リヤが悪くなることが多いですね。

B04241 新旧

ベアリングにガタが出来ていました。

B04242

ナックル側はいつもサビが出ていますので勘合部分はサビ落としして防錆処理をしてから取り付けしています。

2013年4月22日 (月)

昨日と今日

昨日はモーターランド三河へ行ってきました。

P4210027

雨は朝のうちに上がり、2本目からはドライになりました。

新コースになって初のイベントでAE86では初走行でしたのでセッティング変更&ライン取り修正などで1日かけてそこそこ納得がいく走りができるようになり、ベストタイムは48.212でした。

こう考えると正月に走った86は結構良いタイムが出てコントロール性も良かったので改めて良い車だと思いました。

 

今日の作業

スープラの作業を進めました。

B04221

新しくなったプロフェックの取り付けやセッティングの準備をしました。

あと残すはパワーFCのセッティングのみです。

2013年4月17日 (水)

スープラ

JZA80の作業ですがまずは大変と思われるオイルクーラー移設から手をつけました。

・・・が大変と思っていた以上に大変で、コアサイズが大きく、普通に収まってくれません。

諦める寸前でしたが多少の改造で何とかなりそうでしたので頑張って位置を決めてみました。

B04171

結局今日一日かかってしまいました。

まだまだ作業は残っています。

2013年4月16日 (火)

バーキン

先日お預かりしてミッションを載せ換えした車両です。

ラジエターとヒーターのホースを交換することになっていましたが今までのホースが流用してあってどこがどの部品か判らなかったこともあり、合いそうなホースを発注。

部品が今日入荷したので早速取り付けしました。

B04161

ヒーターの配管は今までのやり方ではあまり良さそうでなかったのでAE86に準じた配管へ変更しました。

カウルを取り付けして試乗したら完成です。。。が、私が慣れていないせいもありABCペダルの操作に戸惑ってしまいます。

車が軽いのでこのエンジン仕様でも軽快に走ってくれますね。

2013年4月14日 (日)

スカイライン

R34のタイミングベルト交換などです。

まずはテンションロッドブッシュ。

B04141

切れてグリスが出てしまっていたので交換しました。

日産車のテンションロッドブッシュは経年劣化でこうなっていることが多いですね。

 

タイミングベルトを外してウオーターポンプを確認したら私の予想通り漏れが発生しはじめていました。

タイミングベルトを発注するときに同時交換のほうが良いとお話させていただきましたが漏れていなかったらそのまま作業進行して欲しいと言われていましたので部品は発注してありませんでした。

B04142 こういう状態です。

こちらも交換することにになりましたので部品待ちで納車は後日になります。

2013年4月 9日 (火)

アコード

CL7の作業です。

タイヤを交換するにあたり、アライメントもやりたいということで、修正したかったリヤキャンバーを調整するためにアッパーアームを調整式に交換しました。

B04091_2

同時に気になっていたフロントのサスペンションブッシュも交換。

B04092

ロアアームのブッシュは純正でもブッシュ単品で交換できました。

ロアアームの前側のブッシュは特に大きく動きますので交換したときの効果が大きいです。

できるならばピロブッシュにして走行中のアライメント変化を抑えておきたいですが騒音や乗り味などの問題もありますのでお好みに応じて選ぶと良いですね。

2013年4月 8日 (月)

またまたテスト

まもなく発売になるというギヤオイルをテストすることにしました。

B04081

ヤッコのオイルはずいぶん長く取り扱っていて、とてもよいオイルが多く私自身も使っていますが今まではFR車のデフに使えそうな高粘度のオイルがなかったのでどんな物かが楽しみです。

まずは自分で試してみて良くなければ取扱いする気にならないので当店のラインナップに加わるかどうかはしばらくしてから決定されます。

2013年4月 6日 (土)

アバルト続き

昨日の続きです。

ブレーキの取り付けをして、

B04061

補強バーの取り付けもしました。

B04062

最後にアライメントを調整して完成です。

試乗したサスの感じは、そこそこの固さはありますが、当たりがスムーズなので乗り心地は悪くないですね。スッと動いてグッとこらえる感じとでもいいましょうか?

オーナーのインプレッションが楽しみです。

2013年4月 5日 (金)

アバルト

アバルトのサスが出来上がってきましたので取り付けします。

フィアット500の時に使っていたビルシュタインを仕様変更していました。

フロントは減衰変更のみですが、リヤは完全新規製作しています。

スプリングも特注してダンパーも大容量シリンダーで製作しました。

B04051

レバー比からスプリングレートを計算してスプリング長に合わせてダンパー長を決定しています。

この場合にダンパー長がかなり短くなることがわかっていましたので大容量シリンダーで製作することにしました。

これで減衰力の立ち上がりも良くなりますので良い足になってくれると思います。

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

無料ブログはココログ