« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月21日 (月)

バッテリー

レッドトップバッテリーの取り付け用ベースをアルミで製作しました。

B10211

フロアに元々あるボルト穴のみを使って固定して欲しいという要望でしたので色々悩んでこのような形状になりました。

レッドトップなどのドライバッテリーは少しでも重心を下げるために倒して使うことができますし、室内に移設した場合でもガスの発生が無いので安心して使用できます。

2013年10月20日 (日)

シルビア

S15のエキマニが反ってしまい排気漏れを起こしていたので、面研加工に出してあったものが帰ってきたので取付作業です。

B10191

取り付けてみると・・・一番後ろのスタッドボルトが閉まり切らずになにやら抜けてきています。。。

どうやらシリンダーヘッド側のねじ穴がダメになっているようです。

一旦取り外し、ボルト穴をリコイルで修正して取付しなおしました。

B10192

一通り取付してエンジン始動、各部を確認して終了です。

2013年10月14日 (月)

ランサー

CP9Aのりヤタワーバーの追加バーを取付しました。

B10131

フロアに穴あけして取付しますが、下側には当て板を取り付けする必要があり、その場所がAYCの真上ぐらいなので少々苦労しますがその分効果がありますので苦労の甲斐はあります。

同時にトランクバーも取付しましたが画像を撮っていないことにあとから気付きました。

2013年10月11日 (金)

セリカ&シルビア

ST205にリジカラを取付しました。

B10111_2

取り付けのかみ合わせがうまく行くか心配でしたが案外スムーズに入ってくれました。

距離も進んでいる車両だとボディもメンバーも少しずつ歪みがあって合わない場合もありますが問題なく取付できました。

この車の場合はフロント側のほうが効果が高そうな構造ですね。

 

S15の方は色々修理補修関連の作業です。

日産車でちょくちょく見受けられるリヤナンバーステーの破損の修理と

B10112

片側の折れの修理でしたがもう片方も固着していて折れる寸前でしたのでステー部分を新品に交換しました。

更にインタークーラーのステーも折れてなくなっていましたので別の部分にねじボスを溶接してステーを製作しました。

B10113

こうしておけば仮に次にステーが折れても今度はステーだけ作り直せば良いのでインタークーラーは外さずに修理できます。

2013年10月 7日 (月)

86のメンバーリジット

ZN6のリヤサスペンションメンバーのリジットブッシュの試作をしてみました。

B10071

リジット化するならメンバーの取り付け高さを変更してロールセンターの補正も少しですができるように寸法を取ってみました。

そこそこの価格で商品化できるように検討してみます。

でもこんな商品を欲しがる人がいるのでしょうか???

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

無料ブログはココログ