« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015年7月28日 (火)

シルビア

先日ARMSさんのミッションオイルタンクを取り付けしたS15です。

サーキットでギヤが入る時にガリガリ言うということでミッションを分解することになりました。

B07281


ガリガリ言っていた2~4速はやはりかなり痛んでしまっていました。

シンクロ関連は全て交換する必要がありそうですが少し欲を出してニスモのギヤを入れるのも有りですね。

ここは相談して決めることになります。

2015年7月27日 (月)

モーターランド三河

昨日はモーターランド三河のマイカーチャレンジに行ってきました。

B07261


諸事情により通勤号で参加でした。

良い天気で暑い日でしたが風があって日陰にいれば大丈夫というぐらいでした。

 

オーバーホールしたエンジンがどれほどだったかと言うと・・・

ノーマルのAE86でした。 実に直線が長いと感じます。

ラジアルタイヤということもあって速く走らせるのは非常に難しいです。

たまには誤魔化しの効かない状況というのも良いかも知れません。

2015年7月25日 (土)

86の作業

今日はZN6のロールバー取り付け

サイトウロールゲージのアルミロールバーです。

B07251


4点+斜行バー+リヤサイドバー+Bピラー止めです。

ロールバーパッドはメインアーチ部分は巻くのに時間がかかりますので事前に巻いておきました。

ここをやっておくと1日で作業完了可能になります。

B07252


パッド巻き、本付けをして内装、シートを取り付けして完成です。

 

そして別の86ですが、先日仮付けしたサイドステップの塗装が上がっていましたので本付けしました。

B07253


商品は持ち込みで取り付けと塗装をご依頼でした。

はじめはボディ色で塗装すると言われていましたが形状を見てつや消しブラックをお勧めしました。

仮付けはかなり苦労しましたがしっかり仮付けしたので本付けはすんなりと取り付け完了で最後に当店の新ステッカーもご依頼いただきました。

 

明日はモーターランド三河のマイカーチャレンジに参加しますので臨時休業します。

2015年7月22日 (水)

アルテッツァ

SXE10のメンテナンスです。

アイドリングと始動時がやや不調になってきたということでスロットルの清掃を

B07221


ブローバイもそこそこ出ているようで湿った状態になっています。

B07222


クリーニングしました。

アルテッツァでパワーFCが付いている場合で不調になる要因の最大要因はエアフロの汚れですのでエアフロはまめに清掃してあげた方が良いです。

B07223


良くあるのが豆のような部分がセンサー部分と思って清掃する方がいますが、ここは吸気温センサーで、エアフロ部分ではありません。

エアフロセンサーもきれいにして、エンジンオイル、ミッションオイルも交換してエンジン始動して暖気後にスロポジセンサーを調整してアイドリングはバッチリ安定しました。

2015年7月20日 (月)

Defi

GVBにDefiのメーターを取り付けしました。

B07201


アドバンスZDとBFのターボメーターです。

動きの早いターボメーターはアナログで、油温、油圧、水温はデジタル表示するようにセットしました。

メーターを取り付ける場所が無いようなインパネデザインの車にはこういうセットも良いのではないでしょうか?

2015年7月15日 (水)

ダンパー仕様変更と

BCNR33のN1ダンパーの仕様変更の作業を開始。

B07151


2000Specでしたのでかなりハードな仕様でしたがスプリングレートはアップしてダンパーはしなやかに動く方向に変更します。

φ52のダンパーですのでダンパーフルードを使う量がかなり多い・・・

今は高価なフルードを使用しているので少々オーバーホールの値段設定を考え直す必要があるかもしれません。

 

先日仮付けしたボンネットダクトの塗装が出来上がってきましたので本付けしました。

B07152


色が合ったら案外違和感がなくなりました。

シルビア

サーキット走行していてS15のミッションの入りが悪くなったということでお預かりした車ですが・・・

次の日の朝にはすっかり普通になってしまっていたのとクラッチフルードがかなり汚くなっていたので本体よりも周りを疑って、

B07141


クラッチホースをマスターからレリーズまでステンメッシュホースに交換。

B07142


更にARMSさんのミッションオイルキャッチタンクを取り付け、ミッションオイル量も増量しました。

この時点でかなりシフトの入りは良くなりました。

まずはこの状況で様子見です。

2015年7月11日 (土)

スタビライザー

コルトラリーアートにクスコ製のスタビを取り付けしました。

フロントの作業がそこそこ大変で、メンバーを下げての作業になります。

B07111


外したスタビと比較

メンバーを下げてステアリングラックと分離してスタビブッシュステーの取り付けボルトを脱着するのが一番速い方法でしょうね。

B07112


この画像に映っているスタビステーの向こう側のボルトがやりにくい状況でした。

ここまでできればあとは難しい所はありません。

 

リヤは追加で取り付けるようなタイプです。

B07113


何も無いところに取り付けますのでかなり違いが体感できると思います。

2015年7月 8日 (水)

ロールゲージ

ミラにロールゲージの取り付けです。

何はなくともとにかく内装部品を外して仮具みします。

B07081

仮組みの時点でアンダーコートを剥がす部分と各部の干渉を確認してフロアにケガキます。

いったん外してロールバーパットを巻き、干渉する部分の確認を再度しておきます。

B07082

グローブボックスが全く開けられなかったのでカットして中の箱部分も加工して使えるようにしました。

裏板側にコーキングをして本付けしたらシートなどを取り付けて完成です。

B07083


室内が派手になりましたね。

2015年7月 4日 (土)

ボンネットダクト

汎用のボンネットダクトを取り付けします。

裏の骨を残して取り付けできないかと思ってカットしてみましたが残念ながら当たってしまうのでバッサリ切りました。

B07031


なんだかほとんど残っていません。

でも乗せて見るとそれほど違和感ないように見えます。

B07032


リベット穴を開けて取り付けできる状態までにして塗装です。

2015年7月 1日 (水)

ブレーキ

GRBにエンドレスのキャリパーキットを取り付けしました。

B07011


フロントはバックプレートの縁を切断する必要がありました。取り外して作業できたのでサクサク切ることができます。

切ったところを修正、錆止めをして

B07012

取り付きました。ボディもキャリパーもローターもブルーになりました。

B07013


同時にプラグ、LLCも交換作業をご依頼していただきました。定期メンテナンスは重要ですね。

LLCのエア抜きをしつつ、ブレーキもエア抜き作業を同時進行してエンジンをかけている状態でブレーキを強く踏んで漏れチェックすると・・・ブリーダープラグの所からジワジワ漏れてきます。

ここはあまり強いトルクで締める所ではありませんが、締めていくしか方法がない為、少しづつトルクをかけてはチェックします。

数回繰り返しこれ以上締めたくないな~と思ったあたりで止まりました。

フロントパイプ

86のフロントパイプですが、どうも触媒が付いているものが割れ易いように思います。

この車はもう2度ほど割れて補修してあるのですがまた割れたので対策でステーを追加しました。

06301


デモカーではチタンの薄肉パイプで製作してあるので割れが発生していたのですがステーを追加してから割れていないので同じような所で追加しました。

これで割れなくなると良いのですが・・・

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

無料ブログはココログ