仕事納め
本日代車と通勤号のオイル交換と洗車を終わらせ、仕事納めとなります。
今年は1年バタバタして至らなかった所もあると思いますがおかげさまで1年過ごすことが出来ました。
明日12月31日から2016年1月4日まで休業、1月5日からは通常営業となります。
来年もよろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »
本日代車と通勤号のオイル交換と洗車を終わらせ、仕事納めとなります。
今年は1年バタバタして至らなかった所もあると思いますがおかげさまで1年過ごすことが出来ました。
明日12月31日から2016年1月4日まで休業、1月5日からは通常営業となります。
来年もよろしくお願いします。
86のメンバー補強バーですがクスコのバーがそのまま取り付けできなかったので改造して取り付けしました。
どうして普通に取り付けが出来ないかというとリヤスタビ移設ブラケットを取り付けしてあるので干渉してしまいます。
なのでバーの向き、取り付け部分の形状を変更してギリギリですが取り付けできるようにしました。
せっかく購入していただきましたので可能な限り何とかするのが我々の仕事ですね。
もうひとつサクションも交換しました。
Rマジックさんの商品です。変な形状という印象ですがこの部分の容積が多くなった方が良いような気がします。
空気の流れ的な見方をすると??なのでやっぱりオリジナルで製作しようかなとも思っています。
これの前が社外のサクションでブローバイのリターンパイプが一体の物でしたがRマジックさんのものは純正を使うようになっていて色々考えた末、パイプ部分は製作しました。
これがゴムグロメットに差し込みするだけの方式で、普通にかえしを作ってもスポスポに動いてしまうので差し込んだ後動かないように細いパイプでしたが何とか溶接盛りして動かないようにして取り付けしました。
昨日からの作業の続きです。
長い間使っていたという燃料ポンプも交換しました。
案外へたりのある部品なのである程度の期間使ったら交換するほうがトラブルにならなくて良いと思います。
空燃比計とパワーFCのPC接続をしてVQエアフロのマップとインジェクター設定を入力してエンジン始動。
初期学習をしつつアイドリング部分の調整もするのですが何だか変な感じがします。
点火時期とISCVを調整してもあまり変化なしですが・・・
いつもは調整しなくても良いような所が大幅に変更が必要です??
何か変ということでアイドリングや空ぶかしをしながらセンサーの電圧などを見ていると
分解して確認して見たいことが出来ましたがとりあえず要相談ですね。
BCNR33のパイピングキットの作業です。
ツインターボでは純正の急角度での集合からスムーズに集合するようになるとかなりレスポンスがアップしますので是非ともやっておきたい部分です。
今回はDジェトロだったものをVQエアフロを使う仕様に変更もして通常の走行時のスムーズさの向上も狙っています。
全開域はDジェトロの優位性はありますが通常走行時などはLジェトロに優位性がありますので使用用途に応じて使い分けしないとただの乗りにくい車になってしまいかねません。
配線が増える所も私としては気に入らない部分です。
今回はパワーFCに変更しますので追加配線は取外し、純正のECUも外して入替になります。
パワーFCは調整できる箇所が多少限定されますが配線も純正のままですので無用なトラブルが起きにくいという利点はあります。
調子が良いかどうかは調整次第でもありますのでそこは腕の見せ所ですね。
昨日は筑波サーキットスーパーバトルに参戦してきました。
路面は少々濡れていましたがすぐに乾きタイムアタックには良さそうな状況になってきました。
うちはCグループでしたので路面は朝一がベストということで新品タイヤは1本目に投入。
タイムは1分2秒1でベスト更新はしたものの、もう一歩欲しい所でした。
そこからは気温、路面温度もどんどん上がって条件は落ちて行き、他の車もタイムダウンする所が多くなりました。
そんな中で遠征組のうちとしては最後まで考えられることをやろうと手を施し(タニダの営業の人を呼び戻して部品を持ってきてもらいました。ありがとうございます。)最後まで走行します。