« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月30日 (水)

仕事納め

本日代車と通勤号のオイル交換と洗車を終わらせ、仕事納めとなります。

今年は1年バタバタして至らなかった所もあると思いますがおかげさまで1年過ごすことが出来ました。

 

明日12月31日から2016年1月4日まで休業、1月5日からは通常営業となります。

来年もよろしくお願いします。

2015年12月28日 (月)

Defi

年末らしくバタバタしたり画像を撮り忘れたりで更新できていませんでした。

Defiのメーターの取り付けです。

Pc280001


今までもメーターは取り付けされていましたがメーカーなどバラバラの状態だったものをアドバンスBFでそろえていただきました。

Pc280002


ブースト計は見やすい所で。

個人的な好みではやっぱりBFホワイトかCR黒文字盤がパッと見て見やすいと思います。

もちろん好みもありますから気に入っていれば良いですよね。

2015年12月23日 (水)

シルビア再開

作業が止まっていたS15の作業再開です。

エキマニは社外に交換することになり、部品が入荷したので早速組み付けして行きます。

Pc230001


オイルと水のパイプはステンメッシュホースに交換してトラブル予防をしておきます。

Pc230002


一通り組み付け、断熱処理をしたらLLCのエア抜きをして完成です。

2015年12月20日 (日)

加工して取り付け

86のメンバー補強バーですがクスコのバーがそのまま取り付けできなかったので改造して取り付けしました。

Pc200001


どうして普通に取り付けが出来ないかというとリヤスタビ移設ブラケットを取り付けしてあるので干渉してしまいます。

なのでバーの向き、取り付け部分の形状を変更してギリギリですが取り付けできるようにしました。

せっかく購入していただきましたので可能な限り何とかするのが我々の仕事ですね。

もうひとつサクションも交換しました。

Pc200002


Rマジックさんの商品です。変な形状という印象ですがこの部分の容積が多くなった方が良いような気がします。

空気の流れ的な見方をすると??なのでやっぱりオリジナルで製作しようかなとも思っています。

これの前が社外のサクションでブローバイのリターンパイプが一体の物でしたがRマジックさんのものは純正を使うようになっていて色々考えた末、パイプ部分は製作しました。

これがゴムグロメットに差し込みするだけの方式で、普通にかえしを作ってもスポスポに動いてしまうので差し込んだ後動かないように細いパイプでしたが何とか溶接盛りして動かないようにして取り付けしました。

2015年12月19日 (土)

別のシルビア

S15なのは同じですが不調で入庫した車です。

アクチュエーターがエアが抜けてしまうということが判り、しかもターボ周りでガスケット抜けしていることも発覚してターボ脱着となりました。

Pc180002


アウトレット側もガスケットは半分以上なくなっていました。

Pc180003


シルビア系でよくあるタービンインレットは少しだけでした。

しかし一番問題なのはここ

Pc180005

エキマニのフランジがかなり反って平面でなくなっています。

これではガスケット交換だけでは修理できません。

ここで要相談で作業ストップします。

シルビアのデフ

ニスモ6速を載せたS15ですが、デフの仕様変更の作業です。

Pc160001


今まで入っていたカムリングです。1Way45度になっていました。

今回は1.5Wayの緩いカム角に変更し、イニシャルトルクなども変更してジワリと効いてくるようにしています。

タイムアタック系の仕様ですね。

元々クスコRSは効きが早いのでかなりカム角を少なくしても効いてきます。

プロアジャストにするともっと色々なカム角で仕様が作れて面白いですが普通のタイプのカムも以前よりラインナップが増えて選択肢が多くなりましたね。

2015年12月13日 (日)

補強バー

ZN6用のクスコの新製品のリヤピラーバーの取り付けです。

Pc130003

仮付けして説明書に内装のカット寸法がありますのでそれに合わせて穴を開けて付けようとすると・・・合わない??

まさかやらかした?

説明書を見直しても寸法は合っています。。。

しばし考えていると簡単なことに気が付きました。

Pc130004


ステーが左右逆でした。

気を取り直して内装も取り付けして

Pc130005


寸法どおり良い感じです。

もうひとつはリヤタワーバーですがこちらはレイル製です。

Pc130006
これの良い所は取り付け後に

Pc130007


トランク内はタワーバーを取り付けしていないかのように使えることです。

ストラットタワーに付くブラケットがタワーのボルト2本だけでなくフレーム側にも1本ですが追加で取り付けするところも良いと思います。


シルビア

S15のミッションです。

3速が飛んだとの事でしたがまずはオイルを抜くと

Pc120001


割れた歯がマグネットに付いて出てきました。

ミッションを降ろして

Pc120002

気持ちよく新品のニスモミッションに換装です。

分解して修理するのも良いですがS15の場合は強度アップとクロス化もできて

更にケースから新品になりますのでお値打ちだと思います。

ブロー時に負荷のかかった部品を使わなくても良いというところも良いですね。

2015年12月 9日 (水)

ミニ

R55ミニの作業です。

ドライブシャフトのオーバーホール、フロントハブ交換は画像を撮り忘れ・・・

ドライブシャフトには超高級グリスを購入していただき、投入しました。

リヤ周りにはトレーリングアームのブッシュにはさみ込むブッシュと

Pc090001

アッパー、ロアアームをピロの調整式アームに交換

Pc090002


ロッドとピロボールは一旦分解してかじり防止対策をしておいてから取り付けしています。

ターンバックル調整可能といっても取り付け部分の状況で調整不可になる事もありますが。。。

今回も取り付け後に調整は出来そうにありませんね。

2015年12月 8日 (火)

GT-Rの作業続き

昨日からの作業の続きです。

長い間使っていたという燃料ポンプも交換しました。

Pc080003


案外へたりのある部品なのである程度の期間使ったら交換するほうがトラブルにならなくて良いと思います。

空燃比計とパワーFCのPC接続をしてVQエアフロのマップとインジェクター設定を入力してエンジン始動。

初期学習をしつつアイドリング部分の調整もするのですが何だか変な感じがします。

点火時期とISCVを調整してもあまり変化なしですが・・・

いつもは調整しなくても良いような所が大幅に変更が必要です??

何か変ということでアイドリングや空ぶかしをしながらセンサーの電圧などを見ていると

Pc080004


どうやらおかしい所がありますね。

分解して確認して見たいことが出来ましたがとりあえず要相談ですね。

2015年12月 7日 (月)

GT-R

BCNR33のパイピングキットの作業です。

ツインターボでは純正の急角度での集合からスムーズに集合するようになるとかなりレスポンスがアップしますので是非ともやっておきたい部分です。

Pc070001


今回はDジェトロだったものをVQエアフロを使う仕様に変更もして通常の走行時のスムーズさの向上も狙っています。

Pc070002


DジェトロといえばこのECUです。

全開域はDジェトロの優位性はありますが通常走行時などはLジェトロに優位性がありますので使用用途に応じて使い分けしないとただの乗りにくい車になってしまいかねません。

配線が増える所も私としては気に入らない部分です。

今回はパワーFCに変更しますので追加配線は取外し、純正のECUも外して入替になります。

パワーFCは調整できる箇所が多少限定されますが配線も純正のままですので無用なトラブルが起きにくいという利点はあります。

調子が良いかどうかは調整次第でもありますのでそこは腕の見せ所ですね。

2015年12月 5日 (土)

インテグラ

DC5のステアリング周りの作業です。

新車当時から色々言われていた所ですね。

タイロッド角度補正と強化スライダーの交換です。

Pc050001


スライダーは純正は樹脂製ですのでハード走行するとすぐに減ってガタが出てきますが今回はおとなしく乗っていたのか、交換暦があるのか良い状態でした。

スライド部分に調子良いと聞いて購入しておいたMoty’sのグリスを塗って組み付けしておきました。

しかしグリスの良し悪しを判断できる時は次に分解した時にしか判りませんね。

それでもちょっとした楽しみのひとつなのですよ。

筑波スーパーバトル2015

昨日は筑波サーキットスーパーバトルに参戦してきました。

Pc040001


木曜日の移動中に雨が降ってきて心配でしたが朝から快晴。

路面は少々濡れていましたがすぐに乾きタイムアタックには良さそうな状況になってきました。

うちはCグループでしたので路面は朝一がベストということで新品タイヤは1本目に投入。

タイムは1分2秒1でベスト更新はしたものの、もう一歩欲しい所でした。

そこからは気温、路面温度もどんどん上がって条件は落ちて行き、他の車もタイムダウンする所が多くなりました。

そんな中で遠征組のうちとしては最後まで考えられることをやろうと手を施し(タニダの営業の人を呼び戻して部品を持ってきてもらいました。ありがとうございます。)最後まで走行します。

Pc040008

Pc040004


まだまだ精進が必要ですね。

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

無料ブログはココログ