« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月28日 (水)

アルテッツァのエンジン

作業は進ませていましたが、書いていませんでしたのでまとめて。

 
Pb210006
 
加工から帰ってきたので洗浄して組付け開始です。
 
ピストン、コンロッドは重量合わせをしてから組み込みです。
 
Pb260007
 
今回はバルブは新品です。
 
ポートはバルブシート周りの段付きを修正しています。
サクサクと組み付けすると画像がないことに気が付きます。
 
Pb280008
 
途中画像は無く、エンジンはエンジンルームに収まりました。

スプリング交換

ZN6のスプリングをレートと銘柄変更しました。

 
Pb170004
 
ハイパコにしたいということで交換ですがレートも少し変更しています。
 
更にリアにはアシストスプリングも取り付けしました。
 
Pb180005
 
ストローク量も合わせて変更して取り付け・・・ダンパー長が長くなるので取り付けしにくくなります。
 
サスペンションのブッシュをピロブッシュに変えてある車は少し作業しやすくなります。

筑波サーキット

バタバタして上げていなかったのですが・・・

 
16日はMoty's走行会に参加して筑波サーキットでテストしました。
 
Pb160001
 
最初の一本目は慣らし走行を中心に確認作業です。
 
Pb160003
 
新たに組んだエンジンは良い感じ。
 
ECU-TEKセッティングは最初の時点でそこそこ合っていたので一安心でした。
 
前に走らせた時の状況からフロントの足のセッティングを変えてあったのですがどうやら逆方向だったようです。
 
帰ってきて早速変更しましたのでもう一度テストしておきたい気持ちです。

2018年11月14日 (水)

86の作業

最近新車を購入されて油温・水温を見てすぐにやる必要性に気がついてしまいました。

 
サーモスタット
 
Pb130005
 
当店オリジナルのローテンプサーモです。76.5度開弁でオーバークールにならないようにシています。
 
オイルクーラーはHKS製です。
 
Pb130006
 
基本的に峠+ショートサーキットまででフルコースはほぼ無いということでシンプルにラジエター前です。
 
フルコースをしっかり走りたい方はラジエター容量アップか右側に置くタイプの方が良いですね。
 
更に、ここまでの作業をするのにやらない理由がないエアダクトも取り付けします。
 
Pb130007
 
こちらも関西サービス製です。
 
ミッション、デフのオイル交換も預かりついでに交換しました。

86の定番

ZN6のエアダクト取り付けです。

 
Pb030002
 
関西サービスのエアダクトを取り付け。
 
バンパー脱着とクリーナーボックス加工などの作業が必要ですが効果はしっかり体感できる・・というより必ずやっておかないとパワーアップが望めない所です。

2018年11月 2日 (金)

アルテッツァエンジン

SXE10のエンジンオーバーホールです。

 
加工前に必要な部品が欠品していたので作業が始まらなかったのですが、部品入荷したのでエンジンを降ろして分解しました。
 
Pa310001
 
一気に分解したので画像はこれだけです。
 
加工から返ってくるまでは洗い物くらいしかやれることがありません。

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

無料ブログはココログ