« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月16日 (金)

BCNR33のタービン

スカイラインGT-Rのタービンとエキマニを交換しました。

既にTO4Rを取り付けしてありましたがエキマニが割れていたことなどからエキマニとタービンを交換となりました。

P8050012

ですが画像はこれだけ・・・

エキマニを交換してタービンはGT3-4Rを取り付けしフロントパイプやインタークーラーパイピングも加工&製作したのに良いところは何も撮っていないという・・・

慣らしが終わったらセッティングです。

マークX

GRX133にオイルクーラーの取り付けをしました。

コアはラジエター前にエアガイドを少し作って取り付けしました。

P7290003

オイルフィルターは2GRは中身だけ交換するタイプなので少々特殊で純正の部分はラスティさんから販売されているアダプターを使って移動して取り付けすることになります。

P7290004

移動ブロックの取り付け位置決めに少々苦労しましたがなんとかフィルター交換時に汚れないところへ取り付けできました。

 

お次はリアブレーキオフセットキットを取り付け。

P7290005

Biotから販売されているキットですがGRX133はリアキャリパーの種類があるらしく発注前に確認してからの注文でした。

フロントに対してリアのサイズがかなり小さかったのが同じくらいになりました。

 

 

FD3Sのダンパー仕様変更

FD3SのN1ダンパーを中古で手に入れたとのことでオーバーホール+仕様変更をしました。

P7240006

前のモデルのダンパーでしたが当店のデモカーで使用していた時のΦ52シリンダーのモデルですので当時のデータを現在の物と加味して修正した仕様で組みました。

スプリングもハイパコで行きますのできっと楽しい足になってくれると思います。

 

86いろいろ

ZN6の作業です。

色々とご注文をいただきまして、まず最初は。

P7150001

プラグとプラズマダイレクト。当店ではもはや定番の部品です。

そしてエアフィルターも交換して

P7150002

ECU-TEKでセッティングをしました。

さらに

3~4速のギヤの入りが悪いということでミッションもオーバーホール&TRDクロスミッション+WPC加工などをするために分解すると・・・

P7210003P7210004

衝撃の事実!?

この玉のサイズはシンクロキーに入っている物ですね。

更に分解していくとやはり3~4速のシンクロの部分の玉が外れていました。

P7210005

この状況から3速と4速のギヤも交換しておくほうが良いと追加注文してWPC加工にも発送しました。

もちろんケースのシフトフォークブッシュも入れ替え加工しました。

P8020006

これは分解するならぜひともやっておきたい部分です。

WPC加工はシンクロ関連の部品です。

P8020007

分解して色々チェックしているとボールが外れた影響なのでしょう、噛み込んでギヤ欠けしていました。

P8020008

もっともここはTRDクロスミッションにすると交換してしまう部分なので特に問題なし。

シフトフォークも減っていたので交換です。

P8030009

一通りチェック&交換したら組み込みです。

P8030010

P8030011

クラッチもORCのレーシングコンセプトに交換しました。

フライホイールはかなり軽量化されていますのでレスポンスは抜群に良くなりますがストールはしやすくなりますのである程度の割り切りは必要ですが案外乗りにくい程ではなく慣れれば問題ないレベルでした。

 

 

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

無料ブログはココログ