« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月

2019年12月20日 (金)

シルビア

S15の作業です。

経年劣化、エキマニクラックなどにより交換することになりましたタービン、エキマニです。

Pc170016

タービン自体には問題は無いように見えますがブーストの立ち上がりは相当悪化していたとのことです。

Pc170017 Pc170018

交換するタービンはGCGの2871Rです。

取り付けされていたGT-RSとほぼ同等のタービンです。

エキマニはアルトラック製です。

Pc170019Pc170020

集合部もきれいな作りです。

東名の不等長タイプから等長タイプになるので排気音が甲高い音になってくれるはずです。

不等長は中間のトルクが出ると言われていますが個人的にはエキマニは音が甲高くなる等長が良いです。

燃料ポンプ、インジェクターもニスモ製へリフレッシュを兼ねて交換しますがインジェクターはアダプターを入れてあるタイプでカプラーも交換してありましたのでカプラーを純正形状に戻さないといけない訳ですが、純正のインジェクターハーネスは廃盤になっていました。

Pc180022

これは困った事になったと思いましたがストックの配線の中からなんとか探し出してカプラー交換して事なきを得ました。

次にこういうことがあったらすぐに対応できなくなると思いますので現在この様になっている方は注意してください。

 

BRZブレーキキット取り付け

ZC6にブレーキキットの取り付けをしました。

指定買いのオリジナルランデュース製キャリパーキットです。

Pc160014

フロントは6POT

Pc160015

リアは4POTです。

ブルーのボディに合う色というのは難しいと思いますがこの色はなかなかにマッチしていると思います。

Φ330ローターですが18インチのこういうホイールだと物足りない感がしてしまうのが悩ましいですね。

 

86のサス、ブレーキ、LSD

ZN6の作業です。

ブレーキはリアのローターサイズを変更です。

Pc130010

Φ316のキットでしたが今はΦ326のローターで使えるものがあるのでステー加工して取り付けしました。

10mmの違いですが元々リアブレーキの効きが弱いのでブレーキバランスを少しでも修正できます。

 

次はLSDのオーバーホールです。

ハブベアリングの交換もしているのでドライブシャフトの脱着の作業は同時作業になります。

Pc130011

ATSのメタルLSDですが外した状態ではイニシャルが5~6kg程度まで落ちていました。

オーバーホールキットを組んでイニシャル測定し、イニシャルが高くなってしまったのでプレートを入れ替えて標準の12Kgほどのイニシャルになるようにしました。

 

次の作業はN1ダンパーのオーバーホール&仕様変更です。

Pc150012

バラバラに分解して洗浄します。

Oリングやシール類も交換しておきます。

Pc150013

この方、いつもなかなかのチャレンジャーで今年になってからデモカーでテスト中の全く新しい仕様にしてほしいということですが、せっかくなのでデモカーでの仕様から改善した仕様で組みました。

 

筑波スーパーバトル

12月に入り、10日と11日は筑波サーキットへ行ってきました。

Pc100008

予定ではエンジンを新しく作って走行する予定でしたがコンロッドが間に合わずノーマルエンジンで走行することになってしまいました。

ピストン、コンロッド、カム、チタンバルブなど組み込んで排気量2Lのままでのベストを狙っていましたが次回に繰り越しとなりました。

楽しみにしていた方には残念な事になってしまいましたが、新たな発見もありましたのでまた次に期待してください。

2019年12月 1日 (日)

86のエキマニ交換とセッティング

ZN6のエキマニ交換してECU-TEKのセッティングをしました。

エキマニはスバルサウンドが欲しいということでイーカスタム製の不等長タイプです。

が、画像は取り逃しました。

というのも今回大問題のオーバーパイプ。

T社製ですが、エキマニに付いているO2センサーボスが1個集合前なのでオーバーパイプにボスを付けて取り付けするという話になっていましてボスを付けて車に取り付けしかけたまでは良かったのですが、明らかにフロントパイプが取り付け出来ない角度にフランジが向いていました。

いくらなんでもおかしいということで当店のジグにエキマニとオーバーパイプをそれぞれ置いてみると、エキマニはまぁ許せる範囲。

オーバーパイプは・・・

Pb230003

Pb230004

片方のフランジを合わせるとかなりずれています。

もうすでにO2ボスを付ける加工をしていますので後に引けない状況ということで切った貼ったしてジグに取り付けできるように改造して取り付けしました。

最近でこういうことは少ないので油断していました。

2次エア

GRBの2次エア関連の修理です。

エンジンチェックが点いてエラー確認出来ていたので部品発注して交換しました。

エアポンプ、バルブと外していくと途中の配管の中に水がありました。

Pb220001

バルブ内部がサビでいっぱいになっていました。

これは故障する原因になりますね。

バルブの取り付けされている場所がインマニの下にボルトがあるというなかなかに厄介な取り付け方法です。

Pb220002

元々はこういうものが無いエンジンから後になって取り付けして排ガス対策しているので仕方ないかもしれませんがもうちょっと違う位置に付いていれば良いのにな~と思わずにはいられません。

それでもなんとかインマニを外さずに交換して完成です。

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

無料ブログはココログ