« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月

2020年4月28日 (火)

アリスト

JZS161の作業です。

電動ファンが高速回転するとすごい振動が出ていてラジエターを外すならタイミングを見計らっていたタイミングベルト交換と同時に作業することになりました。

P4280010

カムシール、クランクシール、ウオーターポンプももちろん同時に交換しておきますのでカムプーリーも取り外します。

エキゾースト側のカムシールのオイル漏れがひどい状態でした。

P4280011

部品を交換してパーツクリーナーでオイル漏れの跡をきれいにして組み付けしていきます。

ファンとファンモーターも交換してラジエターを取り付けてLLCを入れたら完成です。

86の作業

ZN6のクラッチ、LSDの作業です。

まずはLSDからスタート。

デフキャリアを降ろしてデフマウントブッシュを交換。

P4210001

TRDの強化ブッシュに交換ですが取り外したものはそろそろひび割れしてきていました。

P4210002

左右とも交換してここは完成。

デフを降ろしたついでにドライブシャフトのインボードのグリス入れ替えもしました。

P4210003

距離も結構いっていましたが中は悪くない状態でした。

LSDとファイナルも交換します。

P4210004

デフはOS技研デュアルコアLSDを内部仕様変更しています。

クラッチの方はORCレーシングコンセプトです。

P4220007

外した純正はと言うと・・・

P4220005

レリーズベアリングはゴロゴロでフォークの方のグリスも油切れの状態でした。

P4220006

クラッチ本体は特に問題ない状態でした。

P4220008

フライホイールはかなりの肉抜きがしてあります。肉抜きの穴形状が変わったような気もしますがどうだったかはっきりと覚えていません。

そして最後にエンジンマウントとミッションマウントも強化品に交換しました。

P4220009

エンジンマウントは当店の定番になってきているクスコ製です。

しばらくは慣らし運転を頑張ってください。

2020年4月17日 (金)

180SXのクラッチ

RPS13のクラッチ交換です。

中古車で購入したときにすでにアレコレと手が入っている車ですがクラッチがあまりに重くて扱い辛いので強化クラッチの中でも扱いやすい物にしたいということで元が何が入れてあるのか判らないこともあって全交換です。

P4170001

分解してみると、トリプルプレートが出てきました。

180SXでS14タービンに交換してあったのですが仕様から考えるとかなりのオーバースペックです。

クラッチは容量的にオーバースペックが良いとは言え、やり過ぎ感があります。

今後はストリート主体ということでしたので選んだのはORCのライトです。

P4170002

高圧着のカバーにしたので純正同様とまではいきませんがかなり乗りやすくなると思います。

2020年4月11日 (土)

カーボンルーフ

いつも色々やっていただいていますが遂にルーフを交換するときがやってきました。

P4010002

ドライカーボンルーフが到着しました。

ロールゲージを外して天井の内装まで外した状態で板金屋に持っていきルーフ交換+塗装をしてもらっています。

P4090005

ルーフの鉄板が外れた状態はなかなか見ることができないと思いますので画像を撮ってきました。

こうやって見るとやっぱり大変な作業ですね。

N1ダンパー取り付け

先日バルブ変更したダンパーの取り付けをしました。

P3300001

スプリングはハイパコでリアにはアシストスプリングが入ります。

リアダンパーのロアブラケットブッシュはピロ仕様に変更してあります。

取り付け後の画像はまたしても取り忘れ・・・

減衰調整を緩めて使用すれば街乗りも普通に乗れるようになっていると思います。

アライメントを調整して完成です。

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

無料ブログはココログ