仕事

2025年1月28日 (火)

アリストエンジンオイル漏れ

JZS161のエンジンオイル漏れ修理です。

以前にタイミングベルトを交換した時にクランクシールも交換していたのですがまだオイルが漏れているということでオイルパンのシールを疑って分解しました。

P3260007

エンジンを降ろしてオイルパンを剥がしました。

P3260008

どうやら正解のようですね。

P3260009

エンジンが降りていれば逆さまにしてオイルパンのシーリング作業ができますので安心確実です。

エンジンが降りているとターボ周りやオイルクーラー周りのホースも交換できますので同時に交換しておきました。

2024年6月14日 (金)

スイフトスポーツのタービン

ZC33Sのタービン交換をしました。

中古で手に入れてきた純正をベースにGCGターボのハイフロー加工をしたタービンです。

Pc250001

Pc250002

IN側、EX側共ハウジングも加工されて羽の形状も違うことがわかります。

大きくなる分高回転は良くなりますが低回転のブーストの掛かりは悪化します。このトレードオフがうまくいくかどうかが問題になるわけです。

実際にはキャタライザーやマフラーの抜け、インタークーラー等々、他の要素もたくさん絡んでの結果となります。

スイフトは純正ターボのブーストアップで良い結果が出ますのでどうなるか楽しみです。

2024年2月 6日 (火)

スターレットのタイベル

4Eエンジンのタイミングベルト交換です。

以前はたくさんやりましたが今となっては車両自体が少なくなって機会は減りました。

オイル、LLCの漏れは定番です。

P7240016

ウオーターポンプからLLCもれ

P7240018

カムシールとメクラからのオイル漏れ

タイミングベルト交換時には必ず交換する必要があるくらいの確率です。

2023年11月 4日 (土)

シルビアのラジエター

S15でラジエター本体からクーラントが滲んで来ていましたのでラジエター交換となりました。

水温も上がりきらない状態でしたのでサーモなどメンテナンス部分も同時に作業しました。

P7160010

サーモスタットは入っていたものは62度開弁のタイプでSR20が低めが良いと言っても低すぎるものです。

71度開弁のサーモに交換しました。

ウオーターポンプも交換

P7160012

スタッドボルトを取り付けておいてからエンジンに取り付けです。

ラジエターはDRL製を取り付けしました・・・が画像は撮り忘れていました。

最近は薄型のラジエターが少ないことが残念です。

 

2023年10月 7日 (土)

ロードスターのクラッチ

NB6Cのクラッチ、フライホイールを交換しました。

ミッションを下ろしてフライホイールまで外すと、エンジンリヤシールからオイルが漏れているのを確認しましたのでシールを交換します。

P7070001_20231007102001

シールを交換したらフライホイールを取り付け。

P7070002

パイロットベアリングも忘れずに打ち込みして

P7070003

クラッチを取り付け

ロードスターでは多いのですが車高を低くしていてフロアの補強バーが曲がってしまっていて外した後の取り付けが困難になっている場合が結構ありますがこれを修正して取り付けして完成です。

スープラのゲートダンパー

JZA80のリアゲートダンパーの交換です。

最初は軽い気持ちで作業完了できる予定でしたがなんと取付部分が内装の中にあって、しかもそれがリアシートの方から分解してくる必要があるという、なかなかに大変な作業でした。

P6300007

Cピラーの中で締め付けしてありますのでここを覆っている内装を外すのですがここは順番が最後に取り外しとなっていてシートから外して行く事になっています。

P6300008

ゲート側は至って簡単でした。

取り替えて内装をもとに戻して完成です。

2023年7月 8日 (土)

インプレッサの中古車購入後のメンテ

GDBを中古車購入したとのことで少し見たところ、いくつか気になった点があったのでメンテナンス作業しました。

まず一番気になったのはハブベアリング。

少し乗った時点でかなりの音が出ていました。。。ガタはなかったのでタイヤノイズかもしれないとも思いましたが距離もそれなりに進んでいた車両でしたので交換することになりました。

P5290001

当たりでした。左前が最も酷くこの状態でした。

万全を期して4箇所とも交換しましたので安心して乗れるようになりました。

 

もう一つはクラッチの繋がり具合が良くない感じでしたのでこちらも交換することに。

P5290003

こちらも滑ってはいませんでしたがもう終了ですね。新品にしてペダル踏力も軽くなりました。

ミッションを降ろす途中で発見した不具合は

P5290002

ロアアームのボールジョイントブーツの破れと

P5300004

ミッションのシフトリンケージのオイルシールからのオイル漏れを追加で修理しました。

WILL

ZZE128のオイル漏れ修理です。

チェーンカバーから漏れているのとその他にも修理したい箇所があるのでエンジンを降ろして作業しました。

P5230016

2ZZエンジンはチェーンカバーは液体パッキンでなくゴムのガスケットでシールされているので経年劣化で漏れ出すと結構な量で漏れるようです。

P5230017

きれいに洗って新しいパッキンで組み付けします。

同時にドライブシャフトもオーバーホールしておきました。

P5240018

右側のベアリングも交換しておきました。ちょっと交換しにくい作りでしたがなんとか交換できました。

エンジンが降りている間にパワステポンプもリビルト交換して配管を新調しておきました。

2023年6月 5日 (月)

AE86の車検で

AE86レビンの車検でサイドブレーキワイヤーのブーツ破れでワイヤー交換しました。

P4250008

まだ普通に純正部品が供給されていました。

部品はお高くないので3本とも新品に交換です。

部品供給はいつまで続いてくれるのでしょうか??

2023年4月30日 (日)

4AG20V

20バルブ4AGの組付けです。

P4120013_20230430204701

メタルトラブルでオーバーホールとなりましたがクランクシャフトはまだ新品がありますので気持ちよく交換です。

ヘッドはバルブを入れて燃焼室容積を測定しておきます。

P4140001

ピストンも仮組みしてトップ容積を測定し、圧縮比を計算してヘッドガスケットの厚みを決めて発注しました。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ