日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
FD3Sの1型車両でサーキットを走る方の車ですがリア周りの剛性アップとコントロール性アップを目指して補強とLSD仕様を変更することになりました。
デフキャリアとメンバーを降ろしてメンバーは2型以降の補強バーが取り付けできるタイプをベースに増溶接して補強しました。
ここで画像を入れておきたいのですがメンバーの画像は撮り忘れていました。
デフは車両購入時から入っていたということでしたが・・・
クスコRSで2Way仕様でした。カム角度が大きいものでしたのでカム角を変更してゆっくり効くように変更して唐突な動きをなくすようにします。
同時にファイナルギヤも4.1だったものを4.3に変更しました。
ファイナルは中古のデフキャリアから外して流用します。
デフを仮組みして歯当たりを確認して1回目はもう少しな感じでしたので調整して再度確認します。
2回目で良いところに来ました。
ピニオンスペーサーとオイルシールを入れて組込して車体に取り付けて最後にアライメント調整して完成です。
FD3Sのクラッチ交換をしました。
外した純正品はかなり減っている状態でした。
同時に気にされていたオイル漏れも修理します。
ロータリーでは良くある状況ですが漏れているのはリヤシールではないことが多いです。分かる人には画像からでも漏れ箇所がわかると思います。
クラッチ本体はORCのライトですがロータリーエンジンではカウンターウエイトなるものを取り付けします。
センターナットの締め付けには大きな工具と回転固定用の工具が必要で、当店ではマツダのSSTを使っています。
フライホイールとクラッチを取り付けた画像は取り忘れていました。
FD3S用のライトクラッチはプル式なので色々改造をする必要はありませんがペダル踏力はカバー圧着力が増えた分重くなります。
私が乗っていた車両はツインプレートにしてプッシュ式に変えて取り付ける物を使用していましたがミッション脱着が少し楽になる事も良い点でした。。。と言っても実際作業する人でなければ関係ない話ですね。
続きの作業があります。
ピロになっていなかったリアアッパーアームのブッシュを交換しました。
ロアアームの純正ピロはガタがありましたので交換したのですが画像は撮っていませんでした。
これでアームはフルピロになりました。
ダブルウィッシュボーンはフルピロの状態が一番好きです。
ブレーキキャリパーもオーバーホールしてローターは持ってこられたのですが、リアローターは付いていたものは16インチ仕様で
持ってこられたのは17インチ仕様でしたので純正の部品を取り寄せして取り付けします。
残るはガッチリサポートの取り付けです。
Aピラーからストラット取り付け部までの補強はかなり効果が高いのでもっともっとがっちりさせたいところですが
実際にやろうと思うと増溶接する話になるのでこれ以上はなかなかハードルが高いと思います。
最後にアライメントを取りますがタイヤの減り方を見て数値変更して取って完成です。