GT-R

2022年5月 9日 (月)

GT-Rのミッション

BNR32のミッションが帰ってきましたので搭載しました。

P4260001

シンクロが強化されて慣らしが終われば快適に乗れることでしょう。

欲を言えばクラッチを現行のもっと乗りやすいものに変更したかったところですが予算もありますので全て出来るという事もなかなか無いと思います。

2022年4月23日 (土)

スカイラインGT-R

BNR32の作業です。

オートギャラリー横浜のミッションにするということでミッションを降ろして発送しました。

P4160010

クラッチは変更なしでそのままですが懐かしい感じがするクラッチが出てきました。

ミッションが降りている間にLSDの組み込みをしておきます。

P4160011

OS技研スーパーロックLSDです。

もちろん内部仕様は変更しておきます。標準仕様のままだとフリーになりやすいので乗りやすいですがもう少し効いて欲しく感じます。

P4160012

ピニオン側は分解していないのでバックラッシュ調整して歯当たり点検して問題ないところまで調整できれば組み込みは完了です。

P4160013

デフケースを取り付けしたところでミッション待ちになります。

2022年2月 2日 (水)

スカイラインのブレーキ

BCNR33にBiotのブレンボキットを取り付けしました。

P1290004

フロントは6ポット

P1290005

リアは4ポットです。

ブレーキパイプのフレアナットが固着して作業が難航した箇所があったり、

フロントはナックルの固定部分からパイプでキャリパーまで行くようになっていますがそのパイプがステアリングをいっぱいまで切るとショックの取り付け部分と干渉するという困った事態になっていました。

流石に干渉するのはNGなのでステンメッシュホースで作りました。

P1290006

こういう時在庫を持っていて良かったと思いますね。

これで干渉しなくなって一安心です。

2021年2月15日 (月)

クランクアングル

BCNR33の作業です。

高回転の失火対策として根本解決をするためにクランクセンサーを純正を取り払ってクランクシャフトからのピックアップに変更します。

P2090001

少々加工が必要ですがタイミングベルトのたわみ分でのズレを無くすにはこれが最も確実です。

日産のクラセンは1度信号がありますが高回転では読めなくなってしまいますので点火時期などのズレや失火が起こります。

カム側のピックアップも専用のものを取り付けして配線します。

P2100002

これをするにはピックアップの変更が可能なフルコンが必須になります。

今回はVカムも取り付けしてある車両なのでこれもコントロールできるECUでプラグインハーネスがあるハルテックに交換して一括コントロールするようにします。

 

2021年2月 1日 (月)

GT-Rのクラッチ

BNR32のクラッチ交換です。

もう滑ってしまう寸前くらいの状態ということでしたが予定通り?でした。

P1250004

純正のクラッチでしたが滑りかけている状態です。

純正よりも踏力が軽くなってほしいとのことでしたのでATSツインで一番軽い圧着力のもので行きました。

P1250006

と、その前にクランクリヤシールも交換しておきました。

P1250005

漏れてはいませんでしたが年数は経過しているのでこういったところは交換しておくのが良いですね。

 

2020年8月 7日 (金)

GT-Rのメンバー交換等

BCNR33のメンバー交換とフルピロ化です。

メンバーは錆が気になるということで交換しますが同時にリジット化もします。

P8030010_20200807185901

メンバーを外して新品メンバーのブッシュをリジット用のプレートを溶接取り付けしていきます。

外したアームとナックルのブッシュはピロブッシュへ交換しました。

P8040011

P8040012

フロントはテンションロッドを調整式のピロタイプへ交換。

P8070014

R33にはブレーキダクトを取り付けする部分があります。

調整ネジ部にはかじり防止剤を塗ってから取り付けします。

残すはアライメントです。

 

2020年6月17日 (水)

スカイラインGT-R

R33GT-RにTE37Vを取り付けしました。

P6130002

GT-Rだと深リムになりますね~

キャリパーの逃げは少なくなるので大きいキャリパーが付いている人は注意が必要?です。

2018年7月31日 (火)

Vカム

BCNR33にVカムキットを取り付けしました。

 
P7250001
 
バルブクリアランスを合わせるためにカムを取ったり付けたりしないといけないのがインナーシムタイプの大変なところですがここを手抜きして調子良くなるわけが無いので手持ちのシムで実測して公差などで寸法がずれているのを利用して合わせます。
 
バルタイが動くようになるとアイドリングの安定度はハイカムが入っていないかのような状態になってくれるので街中は楽に乗れるようになるしオーバーラップが変化できるので中回転、高回転の効率の良いように出来てトルクアップも狙えます。
 
これが後付けできるところが良いですね。

2018年3月 5日 (月)

長らくお待たせしたもの

DefiのDSDFを取り付けしました。

 
P3040005
 
今まではアドバンスBFを取り付けしてありましたのですぐ作業が終わるかと思ったら・・・
 
GPSや電源を取ったり取り付けステーを作ったりで簡単にポンとつけて完了!というわけではありませんでした。
 
取り付けて動作確認・・・電源は入るがメーター部分は動いてくれない??
 
何か間違っているのかと、取説を読んでみるも今ひとつ原因がわからず。
 
あれこれ触っていると表示用の設定が違っていました。
 
知っていれば何ということはない事でしょうが初取り付けでは少し分かりにくい感じでした。
 

2017年11月11日 (土)

BCNR33改造車検の用意

いつも色々やらせてもらっているGT-Rですが、車検時期が来たので2名乗車やアームなどの改造申請をしようと言うことで問題になる箇所を洗い出ししました。

 
改造車検と言えども通常の車検ラインで合格する必要はあります。
 
そして発見した部分
 
Pb060004
 
右フロントのナックルです。
 
R33、R34でよくある?ハブ側のベアリングのガタではなく、アッパーアーム側のガタがありましたので交換しないといけませんでした。
 
他は調整などで何とかなるかな~~~と言うぐらいのところにしてあとは現場での対応です。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ