ZN8

2025年1月28日 (火)

BRZのブレーキ

ZD8のブレーキキットが入荷したので取り付けしました。

P4300001

P4300003

エンドレスの6POTライト+S4Rキットです。

AT車両ですのでブレーキの効き具合としてはMT車よりももっと効いてほしいと思うのは自然なことだと思います。

という話をすると私もマークⅡブリッドに乗っていた時にブレーキが効かないことがとても不満で大きくした記憶がヨミガエリます。。。

BRZも乗ってみるとクリープ現象が案外強いので基本のブレーキの効き具合はもっと効いてほしいと思います。

取り付けしたらエア抜き作業をして完成です。

P4300004

エア抜き作業はマスター側に圧をかけて半自動で抜いています。

 

GR86のデフファイナル

ZN8のデフとファイナル交換作業です。

P4010013

デフはOSデュアルコアSPLです。

現段階ではこれくらいが良いと思われる内容に変更していますがまだまだデモカーで色々試してもっと良い仕様がないかはいつも模索しています。

ファイナルを交換する際には同時にピニオンカラーも強化品に変更しておきます。

まぁ、壊さないための保険みたいなものですね。

BRZのサス交換

ZD8のサス交換作業です。

うちでは珍しい?AT車両ですが完全ストリート車両ももちろん作業してます。

ストリートのほうが難しいと思いますが皆さんはどうでしょう?

お求めの内容を良く良く問診してクスコに決定しました。

P3300011

乗り心地とスポーツ性の相反する部分をどの程度どちら寄りにするかによってパーツセレクトは変わってきますのでしっかりお話させていただくことが重要です。

それとリアの突っ張り感を減らすためにこちらも導入。

P3300012

STIのラテラルリンクセットです。

調整式は構造変更が必要になりますがこれなら何も必要ありません。

ピロブッシュでも良いのですがお値段的には大差ないのでこちらを選択されることも多いですね。

一通り取り付けしたらアライメント調整して完成です。

 

2024年6月14日 (金)

BRZにウイング

ZD8にボルテックスのウイングを取り付けしました。

新タイプのウイングでZN6の時よりもダウンフォースが多くなるように翼面積を大きくしたものです。

Pb270001

2.4Lになってパワーアップはしていますが、NAで行く場合には空気抵抗は少ないほうが良いので走行条件によって欲しいダウンフォースとの関係が難しいと思います。

ただ、サスセッティングとしてはあまりダウンフォースに頼らずセットアップしておいたほうが良いセッティングになると考えています。

ただ単にカッコ良くなるということも大事であるとは思います。

2024年3月20日 (水)

ZD8いろいろ

新型BRZの作業です。

新車が来てすぐに戦闘力を今考えられる最高にしたいということでたくさんのメニューを投入しています。

何はなくとも足回りは重要です。

ダンパーは当店の現在仕様でセット。

P9020003 P9030004

新品のダンパーを分解して仕様変更します。

更にフルピロ

P9050006

更にはメンバーリジット

P9050005

ZD8はスタビの取り付け方法が違うので当店のオリジナルのロールセンターメンバーブッシュをそのまま使用できないので今回は別のものを使用しました。

もちろんLSD

P9050007

OS技研デュアルコアLSDのオリジナル仕様です。

2.4Lになって内部仕様を少し変更して設定しました。

アライメントの自由度を上げるため調整アームも投入しています。

P9060008

あとはフライホイールも

P9060009

当店オリジナルのレリーズキットも

P9060010

エンジンマウント、ミッションマウントも

P9060011クスコ製です。

かっちり交換してサーキット走行仕様へと生まれ変わりました。

パワーアップ系は純正のままという所がマニアック?です。

 

 

2023年10月 9日 (月)

GR86のオイルセパレーターキット

ZN8用のオイルセパレーターキットを取り付けしました。

バッフルプレートを取り付けするのでオイルパンを取り外し、

P7150006

一応ストレーナー内部を確認してシールカスは取って置きますが問題になるような大きなものは今のところ見ていないです。

当店のキットはセパレータータンクで分離したオイルをオイルパンに戻すようにしてありますので専用のオイルパンを取り付けします。

そしてブローバイホースとセパレートタンクを接続し

P7150008

ブローバイガスはサクションに戻るように取り付けします。

こうやるとオイル量を多くしてもサクションからオイルが吹き出ることが無いので更に偏り対策が可能になっています。

国際サーキットの走行でもオイル切れしないような対策をするための部品になっています。

2022年11月23日 (水)

オイルパンバッフル

ZN8のオイルパンバッフルの作業です。

シムスのバッフルを取り付けしました。

やはり皆様気になっているようです。

オイルパンを外してストレーナーを見てみるとうちの車よりは多く入っていましたが問題になるほどには見えません。

Pa160007

画像で見るとかなり詰まっているように見えますが中は広くなっているのでこの状態でもほとんど網目は見えています。

Pa170008

取れたものです。

うちの車では

P8050004

ほんの少ししかありませんでした。

オイルパンのシールは明るいグレーですが他の色もありますのでオイルパンだけを処理してもその他の部分があるので完全解決するためには全バラするしか無いということです。

なにせすべてのシールがこういう状況ですから。

P7210013 P6160039

FA20もこういった感じでしたが特に問題になっていなかったので別の問題があると考えています。

2022年6月21日 (火)

FA24

新型のエンジンを買ってしまいました。

P6110004_20220621191101

流石にまだ中古エンジンは出回らないので貯金をはたいて購入しました。

注文してから少し時間がかかりましたがショートエンジンの設定があると嬉しいのですが完全Assyしか部品がなく不要なものも取り付けされています。

とりあえず分解してFA20からの変更点を確認してみます。

2022年5月 9日 (月)

新型

GR86の作業です。

新車納車直後ですがある程度カスタムして乗る前提であればRCを買って最初にやってしまってから乗るという選択肢はアリだと思います。

P5080003

足はアペックスベースで当店オリジナル仕様です。デモカーでやっと良い感じになってきたので今回に間に合って良かったです。

P5080002

ブレーキはAPレーシング。

キャリパーが非常にコンパクトで軽くできています。パッドの特性が使用状況に合うかどうかが気になるところですが最初は普通なもので使用してから変更していきましょう。

P5080004

エキゾーストはアペックスフルエキゾーストです。

ZN8の適合はまだ少ないですね。

フロントパイプ部分のサイレンサーがZN6の物より大型化されているようです。

音量規制が厳しくなっているからでしょう。

P5090005_20220509192301

N1マフラーのフルエキです。

取り付け位置の調整はほとんど必要なく、フランジ部のパイプ位置のセンターが合って段差ができないようにするとテール位置はほぼ良い位置になります。

これくらいピッタリ付くようにワンオフ製作時でも作りたいところですが溶接していくと反りが出てズレてしまうので難しいです。

 

2022年4月16日 (土)

適合確認

ZN8にオリジナルパーツのローテンプサーモの適合確認ができました。

同じとは思っていましたが実際に確認するまでは適合と言えませんのでこれで適合完了です。

P4140007

P4140009

あとはECUができるようになってファン動作温度が変更できれば完璧です。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ