日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ZD8のサス交換作業です。
うちでは珍しい?AT車両ですが完全ストリート車両ももちろん作業してます。
ストリートのほうが難しいと思いますが皆さんはどうでしょう?
お求めの内容を良く良く問診してクスコに決定しました。
乗り心地とスポーツ性の相反する部分をどの程度どちら寄りにするかによってパーツセレクトは変わってきますのでしっかりお話させていただくことが重要です。
それとリアの突っ張り感を減らすためにこちらも導入。
STIのラテラルリンクセットです。
調整式は構造変更が必要になりますがこれなら何も必要ありません。
ピロブッシュでも良いのですがお値段的には大差ないのでこちらを選択されることも多いですね。
一通り取り付けしたらアライメント調整して完成です。
新型BRZの作業です。
新車が来てすぐに戦闘力を今考えられる最高にしたいということでたくさんのメニューを投入しています。
何はなくとも足回りは重要です。
ダンパーは当店の現在仕様でセット。
新品のダンパーを分解して仕様変更します。
更にフルピロ
更にはメンバーリジット
ZD8はスタビの取り付け方法が違うので当店のオリジナルのロールセンターメンバーブッシュをそのまま使用できないので今回は別のものを使用しました。
もちろんLSD
OS技研デュアルコアLSDのオリジナル仕様です。
2.4Lになって内部仕様を少し変更して設定しました。
アライメントの自由度を上げるため調整アームも投入しています。
あとはフライホイールも
当店オリジナルのレリーズキットも
エンジンマウント、ミッションマウントも
かっちり交換してサーキット走行仕様へと生まれ変わりました。
パワーアップ系は純正のままという所がマニアック?です。
ZN8用のオイルセパレーターキットを取り付けしました。
バッフルプレートを取り付けするのでオイルパンを取り外し、
一応ストレーナー内部を確認してシールカスは取って置きますが問題になるような大きなものは今のところ見ていないです。
当店のキットはセパレータータンクで分離したオイルをオイルパンに戻すようにしてありますので専用のオイルパンを取り付けします。
そしてブローバイホースとセパレートタンクを接続し
ブローバイガスはサクションに戻るように取り付けします。
こうやるとオイル量を多くしてもサクションからオイルが吹き出ることが無いので更に偏り対策が可能になっています。
国際サーキットの走行でもオイル切れしないような対策をするための部品になっています。
ZN8のオイルパンバッフルの作業です。
シムスのバッフルを取り付けしました。
やはり皆様気になっているようです。
オイルパンを外してストレーナーを見てみるとうちの車よりは多く入っていましたが問題になるほどには見えません。
画像で見るとかなり詰まっているように見えますが中は広くなっているのでこの状態でもほとんど網目は見えています。
取れたものです。
うちの車では
ほんの少ししかありませんでした。
オイルパンのシールは明るいグレーですが他の色もありますのでオイルパンだけを処理してもその他の部分があるので完全解決するためには全バラするしか無いということです。
なにせすべてのシールがこういう状況ですから。
FA20もこういった感じでしたが特に問題になっていなかったので別の問題があると考えています。
GR86の作業です。
新車納車直後ですがある程度カスタムして乗る前提であればRCを買って最初にやってしまってから乗るという選択肢はアリだと思います。
足はアペックスベースで当店オリジナル仕様です。デモカーでやっと良い感じになってきたので今回に間に合って良かったです。
ブレーキはAPレーシング。
キャリパーが非常にコンパクトで軽くできています。パッドの特性が使用状況に合うかどうかが気になるところですが最初は普通なもので使用してから変更していきましょう。
エキゾーストはアペックスフルエキゾーストです。
ZN8の適合はまだ少ないですね。
フロントパイプ部分のサイレンサーがZN6の物より大型化されているようです。
音量規制が厳しくなっているからでしょう。
N1マフラーのフルエキです。
取り付け位置の調整はほとんど必要なく、フランジ部のパイプ位置のセンターが合って段差ができないようにするとテール位置はほぼ良い位置になります。
これくらいピッタリ付くようにワンオフ製作時でも作りたいところですが溶接していくと反りが出てズレてしまうので難しいです。