GRB

2024年6月14日 (金)

GRBの消耗部品

社外部品を投入してからずいぶん経過して消耗した部品の交換をしました。

クラッチは同じものですがクスコのツインを完全に新品に交換。

Pa230005_20240614102401

新品になると踏力もずいぶん軽くなりますね。

それとフロントロアアームのピロブッシュもガタが出始めていたので交換しました。

Pa230006

クスコのピロブッシュに交換してありましたがこちらも新品に交換。

定期的にチェックして消耗した部品は交換していくことでまた良い感じになってくれます。

2024年3月20日 (水)

GVBのサス

GVBのサス交換作業です。

価格帯がそこまで高価でなくてそれでいてしっかりスポーツ走行も可能なものと言うことで

クスコTNーSをセレクト。

ストリートももちろん乗りますので選ぶキットが難しいと思いますがこのあたりにしておけば乗り心地も程よい硬さで確保できていますので良いと思います。

P8090003

標準状態の車高は少し高めの設定になっていましたがあまり低くしないほうが乗りやすいと思います。

2023年2月27日 (月)

GVFのブレーキ

GVFのブレーキパッド、ローターを交換しました。

P2190001

画像はフロントしかありませんが前後とも交換しています。

パッドはMX72+でローターはベーシックスリットです。

純正ブレンボは純正の部品が高価なので社外のブレーキ部品のほうが安く上がる場合が多いです。

サーキット走行を考えるとサイズアップしたい車ですがストリート主体なら純正サイズでも悪くないです。

2022年1月25日 (火)

インプレッサのエキゾースト

GRBのエキゾースト部品を交換しました。

新車時に取付したエキゾーストの経年劣化を考慮して新品に交換すると言うご依頼です。

P1240027

マフラー、フロントパイプを取り外し、

新品を取付け・・・とフロントパイプがフィッティングがイマイチな感じです。

仮に取り付けしてどこが合っていないのかを見ていると、固定用のステーの位置が合っていませんでした。

少しならば曲げるなどして合わせますが

P1240029

後側のステーは曲げてやるだけではうまく行かないようですので切り離して溶接し直しました。

P1240028

無理に取付するとステーが折れたりすることが考えられるので自然な状態で付いて欲しいものです。

 

2021年1月13日 (水)

インプレッサのクラッチとデフ

GRBのクラッチ交換とLSDオーバーホール作業です。

フロントデフはミッションに入っているのでミッションを分解します。

P1120002

6速ミッションになってからはフロントデフ部分だけを分解できるようになりました。

この長いインプットシャフトが特徴的ですね。

P1110001

LSDはクスコRSです。

イニシャルトルクを調整して組みますがリペアキットのプレートだけではちょうど良くならなかったので手持ちのプレートを使用して調整しました。

こういうときのためにクスコのプレートは在庫を持っています。

リアデフとクラッチは画像を撮り忘れてしまいました。

2019年12月 1日 (日)

2次エア

GRBの2次エア関連の修理です。

エンジンチェックが点いてエラー確認出来ていたので部品発注して交換しました。

エアポンプ、バルブと外していくと途中の配管の中に水がありました。

Pb220001

バルブ内部がサビでいっぱいになっていました。

これは故障する原因になりますね。

バルブの取り付けされている場所がインマニの下にボルトがあるというなかなかに厄介な取り付け方法です。

Pb220002

元々はこういうものが無いエンジンから後になって取り付けして排ガス対策しているので仕方ないかもしれませんがもうちょっと違う位置に付いていれば良いのにな~と思わずにはいられません。

それでもなんとかインマニを外さずに交換して完成です。

2018年9月23日 (日)

インプレッサ

GRBの作業です。

 
イグニッションコイルをOKDプラズマダイレクトに交換しました。
 
P9220018
 
マルチスパークになって点火を強化するので失火防止にも役立ってくれます。
最近では点火チューンといえばこれになっています。
 
P9220019_2
 
同時にプラグも交換しました。
 
消耗品なのでこういう機会に交換しておくことが水平対向エンジンでは良いでしょうね。
 
P9220020
 
この作業時にはエアクリーナーも外しますので同時にフィルター交換しておきます。
 
定期メンテナンス+チューニングの良い例ですね。

2017年9月 9日 (土)

インプレッサ

GRBの作業です。

 
LLC交換時に経年劣化も考慮してヒーターホースも交換しました。
 
P9090011
 
もうそんなに年数が経ったのかとあらためて考えてしまいます。
 
外した部分の汚れ具合に経年具合を感じました。
 
P9090010
 
もちろん汚れを落として取り付けしていますよ。
 
 
プラグも交換。
 
P9090012
 
ここは定期的に交換していただいています。
 
プラグ交換時にはエアクリーナー、バッテリー等を外す必要がある車両ですので・・・
 
P9090013  
 
エアフィルターも交換。
 
定期的にこういった部品を交換していなくて何か問題発生した時に困るのはやっぱり乗っている本人なので怠らないようにしましょう。
 
 
おまけ
 
BCNR33のリップスポイラーの塗装が上がってきましたので取り付けしました。
 
P9080009  

2017年4月28日 (金)

インプレッサ

GRBにクラッチ、フロントデフとサスオーバーホールの作業です。

 
フロントデフはクスコRS
 
P4260001
 
組んでしまってから画像を撮っていないことに気付くと言ういつものパターン。
 
 
P4260002
 
クラッチもクスコカッパーツイン。
 
4WDでLSD付きの車両ではツインプレート以上の容量は欲しいですね。
 
 
P4280003
 
サスもクスコ。
 
ダンパー部分のみをメーカーに送ってオーバーホールしました。
 
今回の組付けではスプリングプリロードを元の通りではなく私の裁量で調整して取り付けしました。
 
ダンパーストロークがもう少しあればヘルパー組み込みをするのも良いと思うんですが・・・
そこまでのストロークはありません。

2017年1月29日 (日)

インプレッサの作業続き

待っていた部品が入荷したので取り付けしました。

 
P1280002
 
P1280001
 
C-SERのスタビキャップです。
 
スタビの取り付け剛性をアップしてスタビライザーをより効果的に効かせようという部品ですね。
 
青色の中にワンポイント光ってます。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ