社外部品を投入してからずいぶん経過して消耗した部品の交換をしました。
クラッチは同じものですがクスコのツインを完全に新品に交換。
新品になると踏力もずいぶん軽くなりますね。
それとフロントロアアームのピロブッシュもガタが出始めていたので交換しました。
クスコのピロブッシュに交換してありましたがこちらも新品に交換。
定期的にチェックして消耗した部品は交換していくことでまた良い感じになってくれます。
GVBのサス交換作業です。
価格帯がそこまで高価でなくてそれでいてしっかりスポーツ走行も可能なものと言うことで
クスコTNーSをセレクト。
ストリートももちろん乗りますので選ぶキットが難しいと思いますがこのあたりにしておけば乗り心地も程よい硬さで確保できていますので良いと思います。
標準状態の車高は少し高めの設定になっていましたがあまり低くしないほうが乗りやすいと思います。
GVFのブレーキパッド、ローターを交換しました。
画像はフロントしかありませんが前後とも交換しています。
パッドはMX72+でローターはベーシックスリットです。
純正ブレンボは純正の部品が高価なので社外のブレーキ部品のほうが安く上がる場合が多いです。
サーキット走行を考えるとサイズアップしたい車ですがストリート主体なら純正サイズでも悪くないです。
GRBのエキゾースト部品を交換しました。
新車時に取付したエキゾーストの経年劣化を考慮して新品に交換すると言うご依頼です。
マフラー、フロントパイプを取り外し、
新品を取付け・・・とフロントパイプがフィッティングがイマイチな感じです。
仮に取り付けしてどこが合っていないのかを見ていると、固定用のステーの位置が合っていませんでした。
少しならば曲げるなどして合わせますが
後側のステーは曲げてやるだけではうまく行かないようですので切り離して溶接し直しました。
無理に取付するとステーが折れたりすることが考えられるので自然な状態で付いて欲しいものです。
GRBのクラッチ交換とLSDオーバーホール作業です。
フロントデフはミッションに入っているのでミッションを分解します。
6速ミッションになってからはフロントデフ部分だけを分解できるようになりました。
この長いインプットシャフトが特徴的ですね。
LSDはクスコRSです。
イニシャルトルクを調整して組みますがリペアキットのプレートだけではちょうど良くならなかったので手持ちのプレートを使用して調整しました。
こういうときのためにクスコのプレートは在庫を持っています。
リアデフとクラッチは画像を撮り忘れてしまいました。
GRBの2次エア関連の修理です。
エンジンチェックが点いてエラー確認出来ていたので部品発注して交換しました。
エアポンプ、バルブと外していくと途中の配管の中に水がありました。
バルブ内部がサビでいっぱいになっていました。
これは故障する原因になりますね。
バルブの取り付けされている場所がインマニの下にボルトがあるというなかなかに厄介な取り付け方法です。
元々はこういうものが無いエンジンから後になって取り付けして排ガス対策しているので仕方ないかもしれませんがもうちょっと違う位置に付いていれば良いのにな~と思わずにはいられません。
それでもなんとかインマニを外さずに交換して完成です。
GRBの作業です。
GRBにクラッチ、フロントデフとサスオーバーホールの作業です。
待っていた部品が入荷したので取り付けしました。
GRB GRヤリス ZN8 ニュース ランサー 仕事 日記・コラム・つぶやき 趣味?仕事? FD3S GT-R ZN6